HappyのあとのUnhappy

昨日は,気分よく帰宅して,自宅で仕事しようと思っていた.

帰宅時に,もう一度メールを開けた.

メールの文面には,某外部研究助成の申請書類に不備があり,この状態では受理できません,と.(が・・・・・ん).

その原因は,WinとMacにあり,Macでダウンロードすると,書類が2倍になると.・・・(一生懸命,長く書いたのに).

・・・とほほ.〆切が迫っていて,Happyは,再度,バタバタと書類をまとめた.


その瞬間,以下の指摘を思い出した.文学部の最終学年で,卒業単位を要求するため,昼間にもけなげに講義を受けていた.その先生は私が受験しようとした,某首都の公立大学出身の若い先生で,専門は違う私でも,その生産量の多さに注目していた.

その先生曰く.

「研究者になりたかったら,事務作業に長け,貧欲であれ」と,訳の分からん(当時は),アドバイスをいただいた.

実際,職業としての研究者になってみると,大半は書類作成や論文の作成に時間を消費する.レトリックや自己の無能さに悶々としながら,「こうでもない.ああでもない・・・」「もうこんな生活いや・・」と,なる.多くの日本の研究者はそうだと思う.

研究だけに没頭というのは,過ぎ去った過去だろう.しかし,社会性が要求される研究者の立場性において,【研究だけ】,というのも,一概に私のような,ポストモダンの渦中にある人間にとっては,「理想」とは言えない.

しかし,研究が,【超個人的】作業であることは変わらず,学問=自己修養は名言だとも思う.


閑話休題


今日は,職場の研究発表会だった.
司会を担当.地理学を専門とする,独自の方法論を持たない当方にとって,いや,もたないからこその役割を考えて司会をした.

ただ,ここの研究の評価が別として,フィールド・ワーカーが行う・出す結果は,説得力をもち,心地よい時間で,刺激を受けた.
批判を立場上行う立場の人も,自分のことは「棚に上げて」という前提があるが,楽しんでるのが分かる.

今の世で指摘される「役に立つ研究」は,その結果として,調味期限が早く切れ,すぐに「役にたたなくなる」.(ここでは,これ以上言及しない).

「役にたたない」研究を志向すべだとは言わないが,フィールドで問題をつむぎだし,設定する研究者の発表は【ブレ】さえも,現場の緊張感で修正するので,迫力がある.(机上の空論ではないということ).

よって,五感を駆使するフィールドから紡ぎ出す一次情報は,より大切なんだと再確認し,初心を思い出した.

今度こそ,よい一日だったが,書類書きで悶々とするのは暫くかんべんしてほしい.(したい).でも,次がある.

また,力も感じた.

ちょっとはまりそう

今年度から情報システムの担当を離れ,当時はその様々な「うっとうしさ」があったが,離れてみたら恋しくもなる.

・・・ということで,某女史に外部研究費による公表媒体の作成で作って頂いた本体Webの更新を,某SEさんに本日「再教育」を受け,夕刻取り組んだ.

小学生並みの試行錯誤の後,なんとか表紙だけアップできた.


・・・・「感動」しました.


少し「はまりそう」な予感.

すこしづつ,ブログだけでなくシンプルなWebページの更新を行い,育てて行きたいと思った.

魔の金曜日が多いが,すこしだけ楽しい一時でした.

よいお酒と仲間

仕事の帰りの日曜日の夕方は,近隣の埋蔵文化財でよくして頂いた方の正職として,ご実家の近くに就職された方を囲んで,ささやかなお祝いの会を主催した.

この方は,偶然にも同じ大学の学部学生時代の同級生だった.学科が違うが,当時すれ違った記憶さえない.まず,私が大学にほぼ通っていなかったからだが....

周知の事実だが,日本の考古学の発展は,上記の行政組織のなかで格闘している埋蔵文化財技師に方々に支えられている.実際,日本で行われている,埋蔵文化財の発掘調査の大半は,開発を前提とした記録保存のための調査である.

私自身も学生時代,京都市近郊の小さな埋蔵文化財発掘の財団法人でアルバイトをさせて頂いていた.当時のその組織では,限られた期間と予算で,サラリーマン的でない気概をもった技師さん達が,最大限,失われる「記録」を残そうと格闘されていた姿勢が,私の今に染みこんでると思う.

当然のように,その職場は,年度末は不夜城の職場となり,そこに学生たちがたむろしていた.そこでの会話や議論は,一生忘れることがない.
現場の最終日には,車のライトを照らし,現場を夜まで行った行ったこともあったし,意見の相違で,正面切ってケンカにみえる議論もあった.


話をもどすと.

私のように考古少年あがりだが,現場を動かさない人間にとって,その人たちの協力と理解がないと,仕事ができない.

うれしかったのは,同級生の上記の技師さんも,問題意識を,気概をもった,サラリーマン化していない人が就職できたからである.
また,同じ土俵で議論できる,して頂ける人は貴重である.


そういった人は,不器用に見えるが,私にとって気が合う.逆の人はそうではない.結果として,集まった方もそういった人なのだろう.つまり,
私も,不器用だということだろう.

久しぶりに,よいお酒で,「三つ子の魂」をしみじみと感じた.


がんばってほしいし,私自身もがんばらないといけないと思った.


しかしである.・・・が,帰宅しても,自己の反省と称して,痛飲してしまった.(ダメな人間).翌日の休日は,家人の猛烈な批判をくらった.

日常と家庭と過程

今日は,家人と子どもと過ごした一日.

子どもを通じて,いま住んでいる場所とのつながりが,唯一ある状態は,100点満点パパとは言い難いだろう.

午前からの授業参観日である.子どもが小学校に入学して,年一度は,不定期ながら学校に男性の私が参加している.長期に留守にすることが多く,父親向け行事もほとんど参加できないため.

子どもの成長を実感できる時間をもつのは,正直少ない.そういった意味(そんなことに意味を見いだす必要もないが),貴重な時間でもある.
家でPCと格闘していたら,そばで漫画本を読んでいる光景は多々あるが・・,こちらとしてはオジャマムシだが,子どもにとってはそうではないのだろう.

わずか,数十分ながら,子どものパブリックな時間での行動を通じて,過去の時間が迫ってきた.感想は,敢えて書き留めない.

その後,さらに子どもの夏休みの行事の打ち合わせで,家人を同伴して,移動し,待ち時間に,知らない世界の梅雨空を散歩した.

・・・という,子どもを「だし」にした社会性の勉強の一日だった.

私の小学校低学年は,家で勉強した記憶がなく,朝,父親に宿題で泣きついていた記憶しかない.

そんな父親が,「勉強しなさい」,とは自信をもって指摘できない.

公表の日記と秘密の日記

日記を書いていることは,2003年か2004年に出した本の中で公表し,私の素性を知らない人には,「想定外」との指摘を受け,そうでない長いつきあいの人には,「やっぱり」との感想をもらった.

携帯で文章をしたためるほど,進化していないが,日記には二通りある.

このブログはあくまでも公表されるもので,そうでないものも今はPCで書いている.その前は,大学ノートにしたためていた.つまり,この文章は大いなるフィクションということになる.

大学の学部の2年からだから相当の蓄積があるが,通常は,読むことはないし,稚拙な想いに振り返るほど年老いていないと思う.いや,高校の時から深夜,80年代のラジオを聞きつつ日記は書いていた.

しかし,仕事のなかで論文のメモを日記の中で書いて,まとめの段階でその記述を利用しようとするなかでは,思いのほか役だった経験はある.

しかし,今は,敢えて業績交換などの郵送物の送り状は「手書き」にしている.そうする方が,想いが伝達すると思うし,指がペンを持つ行為に適応できなくなる.

そんなことを,遠心分離器のコダマを聞きながら考えていた.

魔の13日の金曜日か?

「ハナキン」とは,バブルを象徴する言葉だろうが,いまの私には,ハナキンは存在しない.

昨日から徹夜し,原稿の推敲を朝方終了し,出勤し,もう一度確認したら,細部のミスが直っていない.(記憶のなかでは直っているハズだが)

修正後,メールを送ろうとしたら,サーバが不調で,右往左往.

その後,別件の事務仕事が入り,浅い思考のなかで右往左往していたら・・・・大人げない行動も.

原稿を打ち出しし(昔で言う浄書作業)していたら,蛍光灯と室温,湿度の高さ,睡眠不足で,汗が吹き出す.その後,オリジナルのコピー.そして,会議.

午後は,原稿の発送作業.上記の事務仕事の処理.海外調査の土壌輸入許可申請事務書類発送.別原稿のメール添付作業と怖い先輩(ただし尊敬すしています)との電話やりとり.海外調査スケジュールの調整,保険加入手続き.

・・・・・・で,時間は平等に過ぎた.もっと合理的に集中して・・・と思ったが,脱稿の達成感は,もうろうとしていた.
このまま終わっていたら,自己の無能さを嘆き,家人にあたっていた私だっただろう.

しかし,

ただしうれしいこともあった.

アフリカ研究を通じて知り合った九州の某研究者との業績交流で,当方の一貫性のない研究群のお褒めの言葉は,正直「うれしかった」.(本人は一貫性があるとは自覚しているが,自覚だけでは自己満足である).

何より関西人として「面白かった」との表現は,【感激】である.

この手紙で救われた一日.ただし,家人にみせても反応ナシ.

しかし,家人の指摘する「魔の金曜日」も悪くないか!?

猛烈に眠い.

まとわりつく暑さ

・・・・・の様な季節になったと思えば,いまだ朝晩は涼しく,異常な気象を感じている.

 この,「肌にまとわりつく暑さ」といえば,カルカッタ(現:コルカタ)空港を出た一瞬が刺激的だ.

沢木耕太郎の一節ではないが,本当の毛穴から汗が噴き出すような瞬間は,「ああ・・また,ベンガルに戻ってきた」と感じる.その後の,タクシーの運ちゃんらとの問答も,またインドらしいと,いま日本にいる間では,「なつかしく」感じる.

いつ雨が降るか分からないこの時期も,とくにバイクに乗っていると,予測して防備するので,自然と対面する時間として,貴重だとも感じている.

 こういった経験は,「自然から隔絶された部屋から部屋へ移動する四輪」では,味わえない瞬間でもあるだろう.
二輪を乗馬にたとえる書き手もいるが,私は,乗馬の経験がないので分からない.ただし,不安定な二輪は,不安定さゆえに,人間らしいと感じている.
 つまり,こけない二輪は二輪ではないということか.


ただし,私個人は,暑さにも,寒さにも,さらに,高所恐怖症なので,高さにも弱い.

活字への欲望.記録と記憶

このところの不摂生で,精神も肉体も疲弊を「持参」しているようだ.書く段階では,書くためだけの勉強に追われ,他の情報は遮断する.そうすると,そうでない読書に途方もなく焦がれる.つまり,その仕事を関与しない活字を追えないストレスが蓄積し始める.

という経緯があり,この2月ほどに蓄積した逐次刊行物や書籍などを整理をしつつ,確認し読み込んでゆくうちに学生時代に購入した書籍にたどり着く.付箋や傍線は日に焼かれて退色するが,文字を追うことによって,当時の自己の想いや,人間関係の記憶が鮮明化してくる.

そういった意味において,文字に残す行為は,読み手にも,書き手にも記録と記憶に残す行為なのだと,改めて再確認した.このように,過去に沈没する時間も必要で,当時の稚拙な想いが再生する.

また,アフリカの苛酷な現実を文字で追っていたら,胸が無性に苦しくなってくた.その時,「アフリカン・ポップス」の文字が目に入った.

脱稿と区切りと続き

この一月ほど学会発表や他の現地調査,国際学会の発表手続き,他の仕事の間に創っていたアフリカ・半乾燥地域の堆積環境変遷の英語論文を脱稿し,同僚のネイティブスピーカーに校閲をお願いしました.

が.打ち出し後,すでにミスが・・・

査読に通るかどうか分かりませんが,現時点の解釈は一定程度達成した想いだけはあります.


ただ,学会発表もそうですが,達成感と今後の展望(行わなければいけにあこと)が明確になり,さらにアフリカ研究への展望が見えてきました.


いつも,公表後は自己の文章や,成果など振り返りたくもないのですが,今回もさっそく,次の分析の準備のため,机上の整理を行った.


こういう生活も10年以上継続しても,凡人にとって,論文を創ることは,たいへんしんどいことです.(少なくとも,私にとっては)


帰路は,家人に頼まれた買い物で,生鮮食品店をはしごしましたが,いつの間にか梅雨に入っていたことを久しぶりの車でのFMラジオで知りました.

研究対象としてのアフリカですが,自分がアフリカの何を見ているのかという問いにたしても,文献から勉強しないといけない,とも思った日々でした.


今は,活字に飢えている状態.