独り,孤独とTwitter and Face book論

ルブランでの調査終盤での一コマ

いろいろと,なんだか,忙しい.

が,それは,まあ言ってもしょうがない.

 

・・・ということで,表題に戻ろう.

 

最近,ネット環境の整備で,SNS(ソーシャルネットワークサービス)というのが注目されていることは,世間ズレしている私にとっても,理解できる.

 

しかしだ,と思う.

 

ネットに頼った人間関係の構築は,「薄い」ことは,真実だろう.反論として,それが「契機」として深さが構築されると指摘されようが,私は,そのようには解釈しない.

 

なぜなら,人に実際に会うことは,ネット以上の情報量と,「空気」をもたらす.したがって,人間は,独りでは生きてゆけないと,展開できる.

 

つまり,タダで得られる,ネットで得られるような「ゴミのような情報」(=雑学的知識)は,【自己満足】や【自己完結】のものであって,【自己照射】へと展開しないのだ.

(誤解を,あえて恐れず表現するのだが,研究を生業にして,文章を生み出す立場の者として,このことは,あえて強く表現しないといけないと思う).

 

【閑話休題】

 

海外調査で,お世話になっている現地の研究者や学生さんからは,Face Book やTwitterのお誘いが何度も,日本で注目される前から届いていた.

 

しかし,良く考えてほしい.

 

いま,私が感銘を受けている一冊は,今から,100年以上のフランスの歴史学者のレトリックを,紙媒体,それも古本での希少本である.この古本は希少本なので,これまでの所有者の『赤』も印象深い.

 

その「力」は,世代以上に,世界を超える「事実」かもしれない,と.

 

さらに,展開すると,それは「歴史」というもに向き合う行為そのものであると思う.歴史に学ぶ姿勢でもあるだろう.

 

もっと,強く表現すると「ペンの力」だが,月並みなので,これ以上ここでは展開しない.

 

・・・・・

 

「孤独に向き合う【勇気】を,手短な「ネット」で,まぎらわしている」,としか,今の,ネット依存社会にたいして,感じている.

 

研究する「行為」は,自己修養という表現があるように,自己に向き合う行為を恐れているのかもしれないと・・・・・.

 

ネットは,なくても,人間の知的生産活動は,じゅうぶん可能で,研究史はそれを物語っている.

・・・と,思う.

心地よい疲労は,慢性疲労か?

日曜,月曜の東京外国語大学の共同研究は,「おもしろく」刺激的だっがだった.

だが,インドからの帰国以来の慢性睡眠不足で,なんだか,身体が重い.

昨日は休日だったが,散在している書類や本の整理などで,半分仕事だった.

日曜,朝5時前に強制的に起床して,一路Tokyo.車中も行楽客が多い中,PCで発表準備.大学近くの喫茶店で,最後の仕上げと思ったら,ズボンのベルトをしていないことが判明(苦笑).

・・・疲弊していると...

日曜の研究会も,面白く,懇親会後も,ホテルで午前3時まで仕上げ.打ち出し原稿をコンビニでのネット・プリントの手配をして,大学へ.

・・よくしゃべったので,心地よい疲労だが,帰路の新幹線は,福岡行きだったので,危うく,九州まで睡眠列車になりそうだった・・・・

年度末の事務作業なども,考えたくもないくらいに山積みだが,このWebを再構築しようと作業したが,なかなか,たいへん.

論文での公表だけでなく,研究のプロセスさえも公開することの,私は賛成だが(風通しをよくすること),仕事をすればするほど,事務仕事が蓄積する.

【閑話休題】

そんな中,奥宮清人編『生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる』,昭和堂

がでました.

仲間との仕事はいいなあと,すこし,心が洗われた.