平地での研究発表・業績追加(2013年4月20日)

「考古学」の場で,発表します.

 

宮本真二(岡山理科大)※・内田晴夫(農研機構・近中四農研・四国研究センター)・安藤和雄(京都大・東南アジア研)・ムハマッド セリム(バングラデシュ:バングラデシュ農業大)・アバニィ クマール バガバティ(インド:ゴウハティ大)・ニッタノンダ デカ(インド:ナガオン女子大)「ベンガル・デルタにおける地形環境の変遷と民族移動に伴う土地開発史の関係性の検討」考古学研究会第59回総会(ポスター),2013年4月20-21日.岡山大学.

本研究では、低湿地における土地開発史を検討するため、世界有数の低湿地であるベンガル・デルタを対象に,地形環境の変遷と民族移動に伴う土地開発史の関係性について検討した.現段階での結論は下記の通り。

ジャムナ川中流域では、①約12-11千年前に形成された洪水氾濫堆積物(自然堤防状の微高地)を利用するかたちで、それ以降に生産域と居住域の開発が行われた。その後,②幾度かの洪水に見舞われながらも、盛土の主体部の維持管理は現金収入を生む土木作業によって、恒常的に実施されてきた。さらに、少なくとも、③約1.3千年前までには当該地域において、生産域としての水田開発と連動する形で、近隣地域に屋敷地が形成されたものと推定した。また、④この堆積物に記録された土地開発時期が、周辺地域におけるベンガル・デルタのイスラム化との関係可能性について指摘した。

 

業績追加(2013年4月8日)

以下の仕事を追加しました.

作業の仕込み時間がとてもかかった仕事でした.

 

Kazuyuki Onoda, Shinji Miyamoto, Hirotsugu Fujita, Taisaku Komeie, Norifumi Kawahara and Hiroshi Kawaguchi (2013) Historical Geography in Japan since 1980. Japanese Journal of Human Geography, 65, 1-28.

リンク切れと実習(2013年4月5日)

・Webでは,自己の論文のPDFのリンク先がリンク切れがあり作業を開始するが,「切り」がない.

その作業過程で早朝からいろいろ発見するが,・・・

 

・実習先を開拓するために,大学の裏山などを数キロ徘徊し,いろいろな発見がある.特に古墳が多い.

しかし,四紀の河成ポイ堆積物がいつも気になる・・・

 

しかし,イノシシとハチが・・・

ドキドキの科研費内定(2013年4月1日)

研究者ならドキドキすることのイベントの一つが今日ありました.それは,科研費の内定通知日です.

以前は連休前に通知されるのが,今ではWebで内示が確認できるんですね・・・・.

 

私が申請していた代表科研が採択されました.これで科研費に申請できるようになって三回目の代表科研です.

ほぼ途切れなく採択され,たいへんありがたいです.あとは,分担での申請分の結果待ちですが,こういう形で

研究が評価されることは,研究者にとって励みにもなります.(逆のキモチも理解できますが・・・)

 

研究費の裏付けが安定することは,もちろんありがたいのですが,秋口の書類書きを意識した生活からのいったんの

解放が正直ありがたいです.

 

今回は事例研究の蓄積も継続しながら,新規のフィールドと領域の開拓に向けた土台となる研究を展開するプ

ロジェクトにしたいと思っています.税金ですから,大切に,そして着実に成果を公表したいと思っています.

 

基盤研究C「アジア・モンスーン地域における土地開発の歴史的変容とその要因解明」(2013〜2016年度)

研究代表者:岡山理科大学 生物地球学部  宮本真二

新年度のできごと(2013年4月1日)

昨日,東京での研究会の帰りの機内で「明日から,新年度です.新年度もがんばりましょう!」というアナウンスがあった.

 

私自身の変化は,以下の通りで大きな変化はないが,参加させていただいていたプロジェクトがいくつか終了し,新しいものが始まったりの予感があるような変化.

 

また,昨年度の私のように,所属を変わったり,所属を得たりした知人たちのアナウンスが入り始め,「春」を感じている.

先ほど,生物地球学科の新任の先生が挨拶に来られました・・・・(朝早いです・・・・・・)

 

 

・大学院 博士課程 数理・環境システム専攻 兼務

・地域地理科学会に入会