以下の発表を行います.
宮本 真二「ヒマラヤ東部における民族移動と土地開発」.2013年度地域地理科学会,於:岡山大学.2013年6月30日
以下の発表を行います.
宮本 真二「ヒマラヤ東部における民族移動と土地開発」.2013年度地域地理科学会,於:岡山大学.2013年6月30日
研究者を志すようになって,遺跡の現場に頻繁に通うようになったのは大学の二回生になった頃だった.その時の遺跡現場の発掘担当者は,地理学プロパーの方で,考古学の現場で地理らしい研究を展開する意味をよくご教示いただいた.
その頃,盛んに出てきた言葉は,「マージナル=marginal=周辺や境界」という言説.
当時の考古学(日本)において「環境」を対象化することは,「環境決定論」の一言で,怪訝な顔をされたり,感情論的な批判(感情なので批判に相当しない)にさらされたりもした.
それから,約10年経過した.
考古学(日本という限定付き)が主催する,研究課題,主題などにおいて,環境と関するものがいかに多いことか!(正直,変わり身の早さに唖然する場面の多い)
環境考古学が,地理学の研究史の中で位置づけることが,正確な記述であることは論を待たない(宮本,2013).考古学(あくまで日本)にとって,地理学は「周辺」であったが,周辺から登壇した領域(環境考古学;安田(1980))の魅力を開拓し続けたい.
文献
安田喜憲(1980)『環境考古学事始:日本列島2万年』,NHKブックス,270p.
宮本真二(2013)地理学と環境考古学.動物考古学,30,435-442.
申請していました下記の研究が採択されたとの通知を受けました.
瀬戸内の研究を本格化させたいと思います.
公益財団法人 八雲環境科学振興財団 環境研究助成(一般研究)「瀬戸内臨海平野に記録された災害履歴と遺跡の立地環境の解析」,(研究代表者;岡山理科大学 生物地球学部・准教授:宮本真二),(研究代表者).
以下の論文が公表されました.
自己の立ち位置を明確にしようともがいていた宮本(2004)をベースとしているが,基本的な姿勢の変化はない.
宮本真二(2013)地理学と環境考古学.動物考古学,30,435-442.