【沖津 進先生追悼エッセイ:Dedicated to Prof. Okitsu】(2016年5月4日)

今日(4月28日)は,千葉大で沖津さんの追悼シンポなど.追悼文集に寄せた駄文.

会はとても沖津さんを慕う人々で,よいものでした.それを少し体裁を直しました.

 

【千葉大学 沖津 進教授 追悼エッセイ】

こんな文章,こんなに早く書くとは思いませんでしたよ.沖津さん.

(ここから)

沖津さんと「まったり」時間

宮本 真二

岡山理科大学・生物地球学部

 沖津さんにはじめてお会いしたのは,都立大学の門村 浩先生の「系」に入れていただいて,M1の最初自己紹介発表をゼミでの時です.緊張したなか,「それって,ほんとに多雪な環境だった?」という質問で,たじろいだ記憶があります.たまたま用事で都立にこられていたことを後ほどおうかがいしました.先生と呼んだのはこの時だけですが,沖津さんは「記憶にない」とのことでした.
その後,水野一晴さん(京都大)のナミビア科研に入れていただいて,フィールドで標題の日々が始まりました.たくさん想い出が多すぎて書ききれないですが,①「グラフの●」,②「まったり時間」について記します.
①はすこし学術っぽいものですが,ナミビア隊で,沖津さんのご著書が話題になって,水野さんが「沖津さんのグラフ●でかいやん〜」とチャチャを入れ,ローテク達人沖津さんは「船からの観察で,しょうがねえじゃん.」.「それでいいんだって!」との受け流し.まだ,院生時代の怖い先生のイメージが残っていたので,この時間でイメージは一新されました.
沖津さんの意図は,「不適切なデータの頭数をさえそろえても意味はない」.「適切な場所で,的確なデータこそが必要だ」ということだと思います.その後,ナミビアでは,山縣耕太郎さん(上越教育大)と沖津さんとのAxab調査のお手伝いや,広域調査のモパネ調査でのGPS読み担当など,サポートさせていただき,「地を這うフィールド・ワーカー」を身近に感じることは,とても感謝しています.ここまでが,マジメなお話です.
つづいて②は,沖津さんは,「酒好き」ということです.それぞれの各人のフィールドの調査が終了し,合宿やキャンプ生活のなか沖津さん料理長で,的確な指示でした.料理はもちろんですが,夜の酔いがまわったときの「まったり」は,いろいろ耳学問をさせていただきました.ワインの「ウンチク」は私にとってとても大切な経験です.

一番の記憶にのこったことは,南アフリカへの道中の小さな宿で,「まったり」とした深夜に「「フィールド・ワーク教本」を絶対出版せなあかん」ということでした.自己の身を守る行為,外国人研究者との関係性などなど....まだ果たせていませんが,学生にフィールド・ワークを教示する立場になって,その意味を考えています.その後も,学生質問をメールで沖津さんにアドバイスをいただいたことが何度かありました.その時にいつもメールの最後の文面は,「機会があれば,岡山で痛飲しよう!」でした.

「沖津さん.岡山で痛飲できず残念です」.

でも,「ほんとうに,ありがとうございました」.

【追悼(一周忌)】:河角龍典(To Dr. Tatsunori KAWASUMI):環境考古学:Environmental Archaeology(2015年4月29日)

Environmental Archaeology

河角龍典(左)&宮本真二(右)(写真:小野映介 撮影(新潟大学)).(2000年頃.滋賀県,守山市,下之郷遺跡)Environmental Archaeology (Photo by Dr. Esuke ONO, Niigata Univ. )

もう一年.でも,まだ認められない一年.

河角 龍典さん(かわすみ たつのり.享年 43才)

「河角」と一年後輩なので,20年以上呼び捨てしていた関係は変化なし.

研究者を志して約20年.

安田喜憲(1980)『環境考古学事始ー日本列島二万年ー』,NHKブックス(日本放送出版協会).

 ・・に出会って,研究者を志して,今に至った.あこがれの先生でもあり,師匠である.

 振り返るほどの過去はないが,この一冊. この著者を師匠にもち,関係していただいたさまざまな方々の影響で,研究者として生き残ってきた. しかし,地理学者との共同研究は行ったことがない.つまり,周辺(あくまで地理学に)の隣接科学の方々の共同研究でいままで生きてきた実感がある.

 さらに強調して指摘すれば,「日本」考古学は環境を対象化してこなかった(できなかった)事実が指摘できる.

 そう言った意味で,マージナルなサイエンスを,地理学者がほとんどいない日本の博物館にも所属したし,今の職場もマージナルなフィールド・サイエンスを志向する場でもある.

 【河角の話に戻ろう】

 冒頭の,20年前,写真に写った研究者(左.具体的には,一年下の後輩.筆者は右)と遺跡巡りや調査などで,いろいろ遊んだが,その彼は最近亡くなった.

 その彼と冒頭の著作を共有し,夢を語り合った.

 冒頭の「環境考古学」である. 日本考古学の,研究者はいまでこそ,環境を我が物顔で語るが,日本の「環境考古学」を,上記の地理学者が提示した事実を,研究史上で位置付け,第二世代の私達が引き継いでいなないといけない現実を目の当たりした.

 追伸

 河角とは,彼が19才の大学の入学の時から知り合って,20年以上.上記と重なる.いろいろな齟齬はあったが,酌み交わした杯は,私の人生で,君が多分いちばん多い.説明できなことは沢山あるが,..というのが言い訳で.....

競争的獲得資金:Res. Fund. (2016年4月22日)

教員データ・ベースなどの作業をするなか,白石先生プロジェクトが抜けていましたので,加えました.ほか,調査協力の遺跡報告書(亀田修一先生のお仕事サポート)の加えました.記憶に依存することはしんどいトシ?になりました.

 

2014年度公益財団法人ウエスコ学術振興財団学術研究費助成事業助成金「自然科学的手法による備前焼ルーツを探る−邑久窯跡群の発掘調査から−」研究代表者;岡山理科大学・生物地球学部・教授:白石 純),(研究分担者).

業績追記:Presentation(2016年4月16日)

豊田先生のプロジェクトでの末席を汚したものを忘却しておりましたので,追記しました.

 

Toyoda , S.  and Project Menber’s (2015) Temporal changes of the land use related with the environmental changes. MEXT-Supported Program for the Strategic Research Foundation at Private Universities, History of the Earth and Planets revealed by the physical and chemical properties of the minerals 2011-2015 (poster).   International Union for Quaternary Research, XIX Congress, 2015年7月26−8月2日, 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市熱田区西町1-1).

採択科研:New Research Fund “KAKEN-Hi”(2016年4月11日)

時間はかかりましたが,安藤隊長やメンバのー努力で,やっと採択されました.アジアやアフリカの比較による立体的な地域研究を実施したいと考えます.丁寧に,着実に.

競争的資金覧にも付記.

 

・日本学術振興会研究費補助金,基盤研究A(海外)「アジアの在地の協働によるグローバル問題群に挑戦する実践型地域研究」(研究代表者:京都大学・東南アジア研究所・准教授:安藤和雄),(研究分担者).2016~2020年度.

科研や人事?:アクセス増加要因分析: Increased Access Factor Analysis(2016年4月9日)

大学人生活5年目に突入し,年度初めらしく目標を.

 

・単独作品

・備前の仕事

・教育レベルの向上

・次期プロジェクトの画策

 

・・とまあ,代わり映えしない目標である.一つ一つ,丁寧に進めてゆきたい.

 

しかし,職業研究者としてのこの時期は,①【科研の採否】②【人事案件】=「移動」「移籍」「採用」で小生へもキーワードで到達するのでしょう.

 

①に関しては,小生の代表科研は継続するが,研究仲間の大型科研が採択され,いろいろ夢は広がります.ちゃんと仕事ができるプロの集団は,当然と言えば,当然ですが,結果は自ずと,ということをかみしめます.研究者としての成績表でもありますからね.②に関してしても,結果を残しているヒトは,それなりのポジションに公募で移ったり,請われて移籍したりの通知を受けとりますね.そうでないヒトは,・・・というのは,職業集団で同じです.

 

・・・と,上記のような話題を提供してくれる小生への期待値が,アクセスの向上につながっているのか?

とも考えます.隠すことは何もないので・・・・言いたいこと,書こかな!?