研究史の「迷路」と,「喜び」

ここ数日,「地域研究の意味」にこだわって,さまざまな領域の文献研究を行っている.

・・・と,このように記述すれば,聞こえはいいが,実際は,締め切りに追われた仕事の中で,文献を読み込んでいくうちに,「はまって」しまって,つぎから,つぎへと,研究史上の迷路のなかをさまよっている,というのが実際だ.

ここでは,具体的に展開しないが,1950年代初頭という,戦後(第二次世界大戦)明けの混乱期においては,敗戦国日本の規範のなかで,学問・科学の領域の再編成が行われた時期,当日の言説はメタな議論が横行し,志を感じることができる.

これから見ると,技術は進歩・進化したが,学問は??や,いまの議論は・・・???とも感じてしまう.

数年前に自分の立場性や位置に悩んだ時期に上記の研究史に触れ,刺激を受けたが,今更ながら再度その波が覆ってきている

宮本真二(2004)フィールドからの環境史−地理学からの応答−.日下雅義編『地形環境と歴史景観−自然と人間との地理学−』,古今書院,7-21.

世代論で議論することを好まないが,自己に照射してみると,今後の研究の方向性を検討する時になっているというのを実感する.

また,科学や学問を志す「次世代」の方には,「流行(はやり)」に惑わされず,上記の時期の研究史の熱き議論に触れて欲しいとも思う.

なぜなら,もう半世紀以前の言説に,私が「共感」できること自体,学問をする「喜び」でもあるからである.

 

【閑話休題】

写真は,2005年〜2008年まで通っていた南部アフリカ,ナミビア共和国のクイセブ川中流域に分布するHomeb Silt層.

左下の木の木陰が唯一の日陰で,40度を超える砂漠の日射の中,フンコロガシと格闘しながら,ガケに挑んだ.

その成果は,

Shinji MIYAMOTO (2010) Late Pleistocene Sedimentary Environment of the “Homeb Silts”Deposit, along the middle Kuiseb River in the Namib Desert, Namibia. African Study Monograph Supplementary Issue, 40, 51−66.