過去17年間で9回発表の歴史地理学会(2013年5月19日)

1996年徳島(山城),1998年東京(近江),1999年京都(山城),2000年島原(近江),2002和歌山(動物遺体),2007年東京(ヒマラヤ),2010年高崎(ヒマラヤ),2012年新潟(ベンガル),2013年砺波(近江).

でオーラル発表.( )は対象地域かネタ.

 

歴史地理学会という小さな学会に初めて参加したのは,1993年の愛知大学で,東京での大学院生一年目だった.

学生時代,お金に困窮していたので,東海道線を乗り継ぎながら,友人の家に泊めてもらうことを約束して参加した.ちょうど,Jリーグ(サッカー)の開幕戦が行われていて,世は熱狂していたが,私は院生時代の迷い

のさなかで,長時間の道中は,夏のアフリカ調査準備のためフランス語のテキストとテープレコーダーを聴きながら,悶々として参加した.

 

学部時代の先生の発表を聞くためだったが,「宮本!.発表をしないで参加したら,ちゃんと質問しないといけない」(→懇親で学会に参加するのではなく,研究発表しろ!と).「泥臭いテーマなので,決して流行るテーマではないが,この学会でもちゃんと発表するように」と,美しくない大学キャンパスで,芝生に座りながら指摘された.(その後,豊橋駅前で立てないくらい,お酒をごちそういただいたが,覚えていない).

 

ただ,この学会の大会は,地方で開催されるため,学生時代は旅費をどうしても捻出することができず,一度も発表できなかった.その代わり,毎年春の大会で開催される日本地理学会は,連続して発表していた.

 

このような,経緯があった訳ではないが,職を得てからは,地方で開催されるこの大会は,地理屋として楽しみな大会となり,冒頭のように,過去17年で,9回の発表.(イチロー以上の打率!)

 

今日,発表を終えて,帰りながら,「私が一番の発表回数じゃないの?!」(内容は別として)と感じ入って,普段振り返ることのない過去をこのWebで調べた.一時期,他学会での発表に集中していた時期もあるが,いろいろな想い出が発表をしたからこそ,鮮明に思い出せる.また,自己の到達点も考えさせられた.

 

まだまだ,振り返るような年齢でもないが,若いときの志を省察する瞬間をもつことも,たまには大事だと痛感できたことも,今回の収穫だった.

また,17年もたつと,全く発表しなくなった人もいて,「変遷」を感じ入る.

近江や,ネパールやインドや,ブラジルや(2012年8月2日)

 

・・・またも,近江で打ち合わせ.

3月までは,見慣れていた風景・景観だったが,離れてみると違った視点で水辺を見ることができるようになり,共同研究の構想は膨らむ.

別の意味でも全国区になった大津で,全国からの研究者の話題にもなっていた....

その後,京都を経由して備前に帰着したが,もう,京都の蒸し暑さには閉口.

 

 

また,ネパールの学生時代からの友人がカトマンズに来ていて,メールが頻繁にきたり,拙宅にホームステイしていたブラジルの留学生とのコンタクトなども..また,インド調査のメールなども..

 

近江とヒマラヤ、と大津(2012年7月16日)

昨日まで,所用で近江に滞在.

琵琶湖を見ていると、懐かしさよりも,今後の比較研究テーマのアイデアがよく浮かぶ.

 

下は,開催期間中訪問できなかったが,記録として業績に追加した.

宮本真二「ヒマラヤから考える環境問題」岡山県環境保全事業団・環境学習センター「アスエコ」主催「おかやまの大学のココがすごい!~大学環境展~」,2012年6月.

 

追伸

大津市の教育委員会の問題.「役人」気質の一端だと経験上,理解・納得している。

 

備前三月目:6月のまとめ(2012年7月7日)

備前に来たときには,研究室も底冷えする様相であったが.「暑い」.・・というか,いつの間にか

しかも,今日は,七夕!

 

6月(三月目)の総括

1)休日は二日.

2)いろいろ出張.(学会,研究会,打ち合わせ)

3)交換留学生のホームステイ→ブラジル風英語vs和風英語

4)TV取材→登山!

5)原稿投稿→返却→直し.

6)本の編集作業→催促など

7)鼻炎完治.

8)オープンキャンパス

9)前期講義終了.

10)研究室整備→一進一退.

11)夏の調査計画→海外調査

12)事務処理の堆積.

13)関西風うどん→先日の関西出張で二度食い.

14)業界は狭い→同学や他大学,博物館業界ネタで,いろいろな知り合い多しで,ウワサも!?.

15)ネット環境への適応→前の職場は15年前のシステムで今の状況に慣れる日々.

16)国内調査→水辺の比較研究(備前,播磨,近江などを含む低地比較研究を再開).

17)学生時代の調査での電話取材→伝えるのは難しい.

 

結論としては,充実はしているが,まずまず多忙.

この半年くらいの生活スタイルは朝方(フィールド仕様)に変え,早く研究室に入るようにしている.しかし,朝方の脳が疲弊していない時は,事務作業は正直,したくないが,そうも言うことさえもできない状況も多々.

いろいろな共同研究の企画などがあるが,この夏から初秋の締め切り原稿も「いろいろ!」

 

  新入生の顔を見ていたら,彼ら・彼女らも慣れてきた感も感じるが,岡山弁はまだ慣れません!
 追伸
 昨晩の暴雨後,早朝バイク出勤し研究室に入ると,下写真のような斜面崩壊が大学内で発生していた!21号館5Fから.教材に使える!?
Landslide in OUS

Landslide, 21B5F, OUS

 

 

尻に火がついても,今日は休日

まあ,ここ数日は,というか,年末から【調整】関係の仕事ばっかりだ.

これも,「年齢」という,言い訳にはしたくないと,「強がり」を一つ.

今日は,久しぶりの休日.

一昨日は,とても寒い雪がちらつく中の地形巡検のあと,研究室から駅へのバスで「うたたね」,懇親会の後のバス(約30分)で,バス停を乗り過ごしそうになって,「うたたね2」.....その後,帰宅後は,行動に記憶がないぐらい,気が付いたら,朝,嫁にたたき起こされた.

根本的に疲弊していたのだろう・・・・.

・・・ただ,プロジェクトも,うまく動きそうで,よかった.といいうのが正直なところ.

遺跡にかかわる仕事で,遠くからいろいろな人が近江に来てくれたが,みんなフィールド・ワーカーなので,現場を見せると,その後の「振る舞い」おもしろい

なにより,私が,いちばん楽しんだのかもしれない.

追記(オチ)

自分の原稿や仕事もしないと...と思って休日にPCに向かっていたら,嫁に掃除機で突入される(泣)....