低地の開発:ベンガル・デルタと岡山平野・砺波平野(2013年9月26日)

備前で生活するようになって,まだ一年半だが,いまだ日々新鮮である.

日常の生活における新鮮さは,言葉や食生活の違いが大半である.

 

地理学的には,やはり,岡山平野という低地に,岡山市の中心部が展開していることである.

 

ベンガル・デルタは世界有数の低地で,歴史的な開発史を検討する場合,人の移動や,それに関わる技術の変容過程が重要である.しかし,日本列島における低地開発に関しての比較の視点は,備前での日常生活から考えることが出来るのではないかと,思索していた.

ベンガル・デルタの雨期は,屋敷地が水面から浮かび上がってくるような景観が特色である.しかし,この5月に訪れた砺波地方でも,下記の写真のように,「浮かび上がった家屋」の景観を目にすることができ,その開発史に思いをよせた(車窓から).

備前は,どうだろうか?

Bengal Delta, near the Dhaka, from the Plane, 9th Nov. 2011

Bengal Delta, near the Dhaka, from the Plane, 9th Nov. 2011

Tonani Plain. central Japan.  Photo by Dr. Shinji MIYAMOTO. May. 2013.

Tonani Plain. central Japan.   Photo by Dr. Shinji MIYAMOTO. May. 2013.

平地での研究発表・業績追加(2013年4月20日)

「考古学」の場で,発表します.

 

宮本真二(岡山理科大)※・内田晴夫(農研機構・近中四農研・四国研究センター)・安藤和雄(京都大・東南アジア研)・ムハマッド セリム(バングラデシュ:バングラデシュ農業大)・アバニィ クマール バガバティ(インド:ゴウハティ大)・ニッタノンダ デカ(インド:ナガオン女子大)「ベンガル・デルタにおける地形環境の変遷と民族移動に伴う土地開発史の関係性の検討」考古学研究会第59回総会(ポスター),2013年4月20-21日.岡山大学.

本研究では、低湿地における土地開発史を検討するため、世界有数の低湿地であるベンガル・デルタを対象に,地形環境の変遷と民族移動に伴う土地開発史の関係性について検討した.現段階での結論は下記の通り。

ジャムナ川中流域では、①約12-11千年前に形成された洪水氾濫堆積物(自然堤防状の微高地)を利用するかたちで、それ以降に生産域と居住域の開発が行われた。その後,②幾度かの洪水に見舞われながらも、盛土の主体部の維持管理は現金収入を生む土木作業によって、恒常的に実施されてきた。さらに、少なくとも、③約1.3千年前までには当該地域において、生産域としての水田開発と連動する形で、近隣地域に屋敷地が形成されたものと推定した。また、④この堆積物に記録された土地開発時期が、周辺地域におけるベンガル・デルタのイスラム化との関係可能性について指摘した。

 

学会発表(2012年4月18日)

以下の表題で学会発表を行います.

・・いろいろ詰まっています.

宮本 真二(岡山理科大・生物地球学部)※・内田 晴夫((独)農研機構・近中四農研・四国研究センター)・安藤 和雄(京都大学・東南アジア研)・ムハマッド セリム(バングラデシュ農業大・農学部)・アバニィ クマール バガバティ(ゴウハティ大・地理)・ニッタノンダ デカ(ゴウハティ大・地理)「ベンガル・デルタ中央部における約1300年前の地形環境の安定期と民族移動の関係性の検討」.第55回 歴史地理学会大会 於:新潟大学,11-13 th / May / 2012 .