今を「解釈」すること

新聞切り抜きは,1)お金がかからず,2)情報の「自己咀嚼化」=フワフワした情報に左右されない情報を自己納得化が可能で,自分の立ち位置が分かる.そして,3)再現性がある,という

Bush Fire, Namibia, 2006. Ptoto by Shinji MIYAMOTO

利点があ る.

何も意識せず,文章化するときに優先順位の一番上に「お金がかからない」ことを出してしまうことに,ビンボウショウがでる(家人には,だからあなたはダメなのよ!とダメダシを,よくくらう).

さらに,現在的な流れを把握するための媒体として,雑誌も重要.職業研究者としての,同族集団としての学術雑誌は,境界を専門領域としているので,多数の会員になっているが,自分が信頼をおいている雑誌は,いまのところ「AERA」である.

かつては,「ダカーポ」という雑誌を,学生時代,やりくりして買っていたが,残念ながら,休刊になった.

その最新号を,自宅でウダウダしながら読んでいると,
姜尚中(2011)「Love is 愛の作法: そこから考えること」.AERA,第188回.
に「救われる」想いを感じた.

「(略)「不謹慎」とうそぶく相互監視状態にもめげずに多様性を取り戻してほしいです.」(引用)

の一節のみでは,意味不明だが,

「多様性」は流行語のように,さいきん巷にあふれているが,私流に表現すれば,人間の個々の存在を許し,許容することの「余裕」こそが大事だと.

現在進行形の災害を意識することは,日本に生活の基盤を構築している私たちは,その情報の波にさらされている.

そんななか,笑顔でいることを批判や中傷する言説には,たいへんな違和感を感じる.

・・・というような,「切り抜き」は,ここ20年以上の趣味である

(アナログ派)

 

【閑話休題】

写真は,2006年のナミビア調査.移動中,Bush Fireに出会った.この場面では,写真を撮るくらいの余裕があったが,・・・その後.身の危険を感じた.あとで聞いたところによると,Bush Fireは短時間に拡大するため,ムラさえも飲み込み,死者がでることも,めずらしくないという・・・・・・よい,経験と勉強になった.