独り,孤独とTwitter and Face book論

ルブランでの調査終盤での一コマ

いろいろと,なんだか,忙しい.

が,それは,まあ言ってもしょうがない.

 

・・・ということで,表題に戻ろう.

 

最近,ネット環境の整備で,SNS(ソーシャルネットワークサービス)というのが注目されていることは,世間ズレしている私にとっても,理解できる.

 

しかしだ,と思う.

 

ネットに頼った人間関係の構築は,「薄い」ことは,真実だろう.反論として,それが「契機」として深さが構築されると指摘されようが,私は,そのようには解釈しない.

 

なぜなら,人に実際に会うことは,ネット以上の情報量と,「空気」をもたらす.したがって,人間は,独りでは生きてゆけないと,展開できる.

 

つまり,タダで得られる,ネットで得られるような「ゴミのような情報」(=雑学的知識)は,【自己満足】や【自己完結】のものであって,【自己照射】へと展開しないのだ.

(誤解を,あえて恐れず表現するのだが,研究を生業にして,文章を生み出す立場の者として,このことは,あえて強く表現しないといけないと思う).

 

【閑話休題】

 

海外調査で,お世話になっている現地の研究者や学生さんからは,Face Book やTwitterのお誘いが何度も,日本で注目される前から届いていた.

 

しかし,良く考えてほしい.

 

いま,私が感銘を受けている一冊は,今から,100年以上のフランスの歴史学者のレトリックを,紙媒体,それも古本での希少本である.この古本は希少本なので,これまでの所有者の『赤』も印象深い.

 

その「力」は,世代以上に,世界を超える「事実」かもしれない,と.

 

さらに,展開すると,それは「歴史」というもに向き合う行為そのものであると思う.歴史に学ぶ姿勢でもあるだろう.

 

もっと,強く表現すると「ペンの力」だが,月並みなので,これ以上ここでは展開しない.

 

・・・・・

 

「孤独に向き合う【勇気】を,手短な「ネット」で,まぎらわしている」,としか,今の,ネット依存社会にたいして,感じている.

 

研究する「行為」は,自己修養という表現があるように,自己に向き合う行為を恐れているのかもしれないと・・・・・.

 

ネットは,なくても,人間の知的生産活動は,じゅうぶん可能で,研究史はそれを物語っている.

・・・と,思う.

一人に,ひとりに,独りになること

こういう時間をすごす回数を何度,人生(まだ若手の自覚ですが)で,経験したのかと,深夜には,ときどき,【妄想】してしまう.

ただ,すこし歳をとって,「経験値」はあがってきたので,その効用はあると思う,というのが今日のブログの主張だ.

(本心は,規則正しい生活を標榜しているし,家人は心配してくれている).

その,効用をメモにしよう.


・だれにも邪魔されない.

・メールも見なくても,批判されない時間(レスを書かなくてもいい時間

・雑音がない,時間.

・自己に向き合える時間.

なにより,


思考できる時間.しかし,→妄想の時間.まあ,無駄な時間だろう.合理主義からみたら.

・・・・・・・・・

メモが消化できないことに,いちいち,いらだちを感じても,「まあ,しょうがないと」しか,思えないと,という時間.

まあ,いつもの年度末と,海外出張前の忙しさはありますが,まあ,なるようにしかならないと,経験として,なるように仕向ける自分は,「自覚」している.

そういう,日々なので,ストレスはある.ただし,このように,文章化することによって,職業研究者としてのストレスは,幾分かは,発散されるのだ.(マゾのようだが,事実だ).

【オチなし】

追伸

もうちょっと,野帳に書書き留めたような,アイデアをもとにしたブログを「書からなあかん」(関西弁),とも思います.