締め切り!と広報と!(2012年6月6日)

いろいろ慌ただしく,眼が血走っています.

しかし,以下の様なイベントがはじまっています(らしい).(私個人は,「すごく」ないんですが・・・)

 

まだ、現地には行っていないが、パネルと資料は貸し出しました.

 

タイトルからも,岡山理科大学 生物地球学部という,フィールド臭さ=泥臭さは、いいかんじですね。

 

(以下、転載とWeb参照)

おかやまの大学のココがすごい!~大学環境展~

2012年06月06日~2012年06月30日イベント

 

岡山の大学でどのような研究がされているのかご存知ですか?
大学や研究者が開発した環境技術は、新聞等で紹介されることがあるものの、
一般の方が目にすることはそれほど多くありません。

私たちが普段あまり目にできないさまざまな研究テーマを
岡山大学、岡山理科大学、岡山県立大学のご協力のもと、
最前線で取り組まれている環境技術や取組みをご紹介します。
※6/7より岡山県立大学も協力予定

[日   時] 2012年6月4日(月)~6月30日(土)まで
[会   場] 環境学習センター「アスエコ」 岡山市北区下石井2-2-10
電話:086-224-7272
10時~18時(日曜・祝日休館、13時~14時はお昼休み)
[企画主催] 岡山県環境保全事業団 環境学習センター「アスエコ」
[展示協力] 岡山大学、岡山理科大学 ※6/7より岡山県立大学も協力予定

展示内容
各大学の環境技術や取組みなどをパネルにて展示

●岡山大学
・現在の外来種は将来の自生種?(沖陽子教授)
・植物による畑地浄化と植物体の付加価値創造を通じた水環境の保全:植物体からのリンの回収
・廃棄牛乳の資源回収型処理プロセス開発(永禮 英明准教授)
・未来を変える炭素材料とエレクトロニクス(久保園 芳博教授)
・夢の電子材料グリーンフェライトR(池田 直教授)
・水害廃棄物量の予測手法と仮置場選定支援システムの開発(藤原 健史教授)

●岡山理科大学
・ツクツクボウシの岡山市における出現時期の変化と温暖化(中村圭司准教授)
・星の見える夜空を!(加藤 賢一教授)
・モモの果肉障害の特徴と発生要因(久保田尚浩教授)
・ヒマラヤから考える環境問題(宮本真二准教授)
・琵琶湖の景観と未来~魚つかみを楽しむ活動から~(中島経夫教授)

※6月は環境月間です!アスエコの貸出機材なども展示を予定しております!

—————————————————————
展示連動イベント「アスエコカフェ」のご案内
—————————————————————

日時:6/16(土)15:00~17:00
定員:20名
参加費:無料

*白桃烏龍茶を飲みながら、大学の最前線の研究内容を聞いてみませんか?

①バイオマス資源化による農村地域水環境の保全
植物を畑に植えて、土壌浄化や有価物であるリンの回収を行う研究です。
講師:永禮 英明准教授(岡山大学 大学院環境生命科学研究科)

②モモの果肉障害とその原因は?
岡山県下のモモ栽培にどのような問題が発生しているのかについての研究です。
講師:久保田 尚浩教授(岡山理科大学 生物地球学部)

 

http://www.kankyo.or.jp/koueki/event/index.php?act=dtl&id=99