環境史研究会:Environmental History Research(2017年7月13日)

滋賀時代は気軽に行っていた論文をつくるための研究会ですが,いろいろあって。またニュアンスをすこしかえながら再開します。ぜひどうぞ。

(ここから)

2017年6月22日

みなさまへ

       環境史研究会

                                宮本 真二

 

 

第21回環境史研究会案内

 

 

 このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.それでは,よろしくお願いいたします.

 

 

 

1.日時:2017年7月15日(土) 13時00分 〜 17時00分

 

2.場所:

 

 住所:〒700-0005 岡山市北区理大町1-1 岡山理科大学 

          C2号館(旧21号館)6F 生物地球学科 セミナー室・会議室

          ※経路等の詳細はWebでご確認ください. http://www.ous.ac.jp/

 

 

3.報告者と演題:

 

第1報告 増田 研(長崎大学:文化人類学)

『碑・墓地・ゴミ捨て場・地層・公民館から探る長崎浦上地区の人口高齢化の脈絡と含意』

 

第2報告 池田 光穂(大阪大学:文化人類学)

 『ヘルスコミュニケーション教育における火星の人類学者の役割』

 「大学院生へのイノベーション教育における高度汎用力の位相」

 

4.そのほか

  ・終了後,岡山駅近辺【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.

 

 

ご連絡先                 

宮本 真二(みやもと しんじ)    

岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 地理学研究室

〒700-0005 岡山市北区理大町1-1

Phone & FAX: 086-256-9549 (直)

E-mail: miyamoto@big.ous.ac.jp

http://www.big.ous.ac.jp/~miyamoto/

(岡山理科大学 生物地球学部 地理学研)

http://miyamoto-s.net/(個人Web)

 

第19回環境史研究会(2012年1月29日開催)

2012年1月12日

みなさまへ

       環境史研究会

                                 宮本真二

第19回 環境史研究会の開催について

このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.なお準備の都合上,ご参加いただける方は,下記の連絡先まで可能な限り,E-mailでお知らせいただきますようお願いいたします.

それでは,よろしくお願いいたします.

 

 

1.日時:2012年1月29日(日)

13時30分 〜 17時00分

 

2.場所:滋賀県立琵琶湖博物館 1F会議室(正面入り口入って左すぐ)

住所:〒525-0001滋賀県草津市下物(おろしも)町1091番地

経路等の詳細は琵琶湖博ホームページ(Web)でご確認ください:http://www.lbm.go.jp

JR東海道(琵琶湖線)線「草津駅」西口からバスで約25分(420円).

※ご注意:博物館への公共交通(バス)は以前より大幅に本数が減少しています.上記Webなどでご確認ください.

 

3.報告者と演題:

 

古関 大樹さん(京都女子大学・非:地理学)

 「日野谷の開発と戦国大名蒲生氏

        —地籍図による景観・水利の復原調査から—」(仮題)

 

橋本 素子さん(京都光華女子大学・非:歴史学)

 「日本中世における茶の生産について」(仮題)

4.その他

終了後,草津駅近辺【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.

 

 

 

ご連絡先:

宮本 真二(みやもと しんじ)

〒525-0001 草津市下物(おろしも)町1091番地

     滋賀県立琵琶湖博物館 研究部 環境史研究領域(地学研究室)

Tel: 077-568-4811(代) Fax: 077-568-4850(代)

E-mail: miyamoto@lbm.go.jp

琵琶湖と人の環境史(新刊案内)

私の拙論はのぞいて、標記の一冊が刊行されたよう(まだ手元になく、チラシが先行して届いた)ですので、ご案内いたします。 

やはり、琵琶湖周辺地域は、「環境史研究」の先端的な場であることを自覚しました。

ちなみに、私の原稿の著者校正時、初校はヒマラヤ山中の3800mのテントの中で、再校は、バングラデシュのジャムナ川の船上で、デジカメで原稿を作成し、アクセスポイントに注意しながら、メールで返信するという、「離れ業」で、内容より、そちらのプロセスが想い出深い作品となりました。

(ここから、岩田書院のWebより転載)
琵琶湖と人の環境史
附録CD-ROM

水野 章二 編
(滋賀県立大学教授/1954年生まれ)

2011年5月刊
A5判・272頁・上製本・カバー装
ISBN978-4-87294-691-8 C3021
6600円 (税別)

本書は2006年度から4年間、滋賀県に拠点を置く滋賀県県立大学・滋賀県立琵琶湖博物館・滋賀大学3機関の環境史に関心を持つ研究者が、科学研究費補助金を得て、共同で進めた「琵琶湖の歴史的環境と人間の関わりに関する総合的研究」の成果をまとめたものである。
文献史学・考古学・地理学・民俗学などの研究者が、琵琶湖というフィールドを対象に、そこで展開された人と自然の関係を考察し、新しい環境史研究の構築をめざした。
共同研究のなかでは文献史料や地籍図などの調査・収集も進めたが、最も力点を置いたのは、琵琶湖集水域の古代・中世集落遺跡を、刊行された発掘調査報告書 から拾い出し、それを集成する作業であり、その成果が添付CDの資料である。なお湖東地域については、整理内容を旧市町単位に文章・グラフにまとめた。
【主要目次】
序章 琵琶湖の歴史的環境と人間 水野 章二
第1章 遺跡の立地環境解析からみた琵琶湖周辺の環境史 宮本 真二
第2章 近江の古代・中世集落遺跡−栗太郡の分析を中心に− 志賀 崇
草間正彦
コラム 湖東地域の古代・中世集落遺跡 水野 章二
第3章 近江国河上荘の湖岸と後山 水野 章二
第4章 中世前期の堅田漁撈
−『賀茂社諸国神戸記』所収堅田史料の紹介−
橋本 道範
第5章 安土城築城期における大中の湖の湖沼環境変化 古関 大樹
第6章 近世の琵琶湖岸村落と幕藩領主
−高島郡針江村の水辺の土地支配−
東  幸代
コラム 中世奥嶋の環境と土地利用 杉浦 周子
第7章 琵琶湖岸における逆水灌漑 市川 秀之
第8章 琵琶湖岸村落の「文化的景観」の全体構造
−滋賀県高島市針江地区の「里湖」と「里川」−
佐野 静代
コラム 琵琶湖岸の生業と景観
−「近江八幡の水郷」の現状と課題−
塚本 礼仁
付録CD 近江の古代・中世集落遺跡集成 志賀 崇
草間正彦
湖東地域の古代・中世集落遺跡 国分 政子

第18回環境史研究会(ご案内)

2011 年3月5日

みなさまへ

環境史研究会

宮本真二・小野映介

 

第18回 環境史研究会の開催について

 

このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.なお資料準備の都合上,ご参加いただける方は,下記の連絡先まで可能な限りE-mailで,お知らせいただきますようお願いいたします.では,よろしくお願いいたします.

※今回は,総合地球環境学研究所(地球研)「高所プロジェクト」(リーダー:奥宮清人)の研究会と同時開催とします.

 

 

1.日時:2011年4月9日(土)

14時00分 〜 17時00分頃

 

2.場所:京都大学 稲盛記念財団記念館 3階 小会議室1

京都市左京区吉田下阿達町46 〒606-8501

(吉田キャンパス川端近衛南東角)

※アクセスは下記Webをご参照ください.

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html#center

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/inamori/

 

3.報告者と演題:

 

 武末 純一(福岡大学・考古学)

「北部九州の石庖丁研究」(仮題)

 

4.その他

終了後,【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.

 

ご連絡先:

宮本 真二(みやもと しんじ)

〒525-0001 草津市下物(おろしも)町1091番地

滋賀県立琵琶湖博物館 研究部 環境史研究領域(地学研究室)

Tel: 077-568-4811(代) Fax: 077-568-4850(代)

E-mail: miyamoto@lbm.go.jp

 

小野 映介(おの えいすけ)

〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050

新潟大学教育人間科学部

tel:025-262-7124

e-mail:ono@ed.niigata-u.ac.jp