【新刊】自然と人間の関係の地理学:New Book(2017年9月6日)

標記の新刊で,序章を担当させていただきました.

 

「自然と人間の関係の地理学」こそが地理学の伝統だ!編者のよびかけに賛同した9人の地理学者による論攷。

著者 安田 喜憲 編
高橋 学 編
ジャンル 地理学
出版年月日 2017/09/30
ISBN/JAN 9784772241854
判型・ページ数 A5・206ページ
定価 本体4,700円+税
在庫 未刊・予約受付中

 

はじめに(安田喜憲)
第1章 日本の「環境考古学」の成立と地理学(宮本真二)
第2章 中世荘園の人と自然-紀伊国桛田荘の地形環境と灌漑用水-(額田雅裕)
第3章 近世前期の鉄穴流しによる地形改変と耕地開発(德安浩明)
第4章 水辺に生きる人間と自然の共役史(神松幸弘)
第5章 遺跡からみた火山活動と人々の応答(小野映介)
第6章 火山灰編年学にもとづく北海道の人類史,環境史,災害史の諸問題(中村有吾)
第7章 京都市大水害-GISからのアプローチ-(谷端 郷)
第8章 南太平洋の人類の移動と自然環境(森脇 広)
第9章 環太平洋の災害と文明(高橋 学)

アクセス増加・発掘件数なき日本考古学: Japanene Archaeology (2017年5月27日)

日本考古学協会に参加して,感じたこと.地理学者は,たぶん私だけ.

キーワードにすると,下記の通り.

また,アクセス増加は??問題と,官報名前掲載余波でしょうね.守秘義務がなくなった案件ですよね.

 

 

 

・職業運動としての考古学(徒)養成の成功と.その後の?

・ねつ造問題

・研究レベル

・発掘件数に減少と,担い手不足

・アウトリーチ

・運動でない,考古学

・報告書と同人雑誌と起用と,雑誌論文と.

・報道記事とサイエンス

・歴史学としての「考古学」

 

 

小生は,一番最後のところが重要だと思います.

 

環境考古学と地理考古学実習:Geogr. & Archae. Training(2017年4月30日)

◇ 環境考古学やジオ・アーケオロジー「地理考古学実習」(自然地理編:地理学研究室)  2017年04月30日

(以下,岡山理科大学 生物地球学部 WEBより.一部改変.)

夏の日差しが感じされる4月28・29日,大学近郊の旭川の河原で,三回生配当科目「地理考古学実習(自然地理編)」が実施されました.地理学研究室の宮本先生が担当で,堆積層・相観察とその解釈の意義や,考古学での遺跡発掘調査における層序と遺物の関係性などを学びました.

【写真左】グループに分かれて約1m掘削しますが,これが結構たいへんで,汗だくになりながら...
【写真中】掘削後は,記載し,「あ~~でもない,こ~~でもない」と議論しながら,その解釈について検討しました.
【写真右】最後は,実験室での観察を行うため,「はぎとり」の方法を学びました.

 

・・・で,こういう実習を地理学や考古学の研究者と共同で,そして深〜く実施している日本の大学・研究機関はないと思いますね.今年度から考古地磁の畠山先生にもコンテンツを増やすべく,加わっていただきます.



大学院の選択と修士&博士 の選択:Master & Doctor Teacher(2016月5月19日)

大学院に「入院」される時には,想像外でしょうが,指導教官の所属先(本務)が,修士&博士教員かは,指導を受ける上で,大きな違いです.

 

その意味と評価を理解の上での進学をオススメいたします.

 

進路選択の時期。

【追悼(一周忌)】:河角龍典(To Dr. Tatsunori KAWASUMI):環境考古学:Environmental Archaeology(2015年4月29日)

Environmental Archaeology

河角龍典(左)&宮本真二(右)(写真:小野映介 撮影(新潟大学)).(2000年頃.滋賀県,守山市,下之郷遺跡)Environmental Archaeology (Photo by Dr. Esuke ONO, Niigata Univ. )

もう一年.でも,まだ認められない一年.

河角 龍典さん(かわすみ たつのり.享年 43才)

「河角」と一年後輩なので,20年以上呼び捨てしていた関係は変化なし.

研究者を志して約20年.

安田喜憲(1980)『環境考古学事始ー日本列島二万年ー』,NHKブックス(日本放送出版協会).

 ・・に出会って,研究者を志して,今に至った.あこがれの先生でもあり,師匠である.

 振り返るほどの過去はないが,この一冊. この著者を師匠にもち,関係していただいたさまざまな方々の影響で,研究者として生き残ってきた. しかし,地理学者との共同研究は行ったことがない.つまり,周辺(あくまで地理学に)の隣接科学の方々の共同研究でいままで生きてきた実感がある.

 さらに強調して指摘すれば,「日本」考古学は環境を対象化してこなかった(できなかった)事実が指摘できる.

 そう言った意味で,マージナルなサイエンスを,地理学者がほとんどいない日本の博物館にも所属したし,今の職場もマージナルなフィールド・サイエンスを志向する場でもある.

 【河角の話に戻ろう】

 冒頭の,20年前,写真に写った研究者(左.具体的には,一年下の後輩.筆者は右)と遺跡巡りや調査などで,いろいろ遊んだが,その彼は最近亡くなった.

 その彼と冒頭の著作を共有し,夢を語り合った.

 冒頭の「環境考古学」である. 日本考古学の,研究者はいまでこそ,環境を我が物顔で語るが,日本の「環境考古学」を,上記の地理学者が提示した事実を,研究史上で位置付け,第二世代の私達が引き継いでいなないといけない現実を目の当たりした.

 追伸

 河角とは,彼が19才の大学の入学の時から知り合って,20年以上.上記と重なる.いろいろな齟齬はあったが,酌み交わした杯は,私の人生で,君が多分いちばん多い.説明できなことは沢山あるが,..というのが言い訳で.....

「自然と人間の関係性の科学としての地理学」の2016(2016年1月23日)

今こそ,(今さらながら,愚直に)

 

地理学は「自然と人間との関係性」のサイエンス」

 

・・・・であると.

 

そういう,一年にしたいと,いつのまにかの1月下旬に想う.

 

キーワード:

環境史,環境考古学,ジオ・アーケオロジー,関係性,地理学,フィールド,距離,観察,など

 

 

 

自然科学と考古学;業績追加:Oral Presentation: (2015年9月9日)

昨日の発表を業績欄追記しました(下記添付)

 

自然科学と考古学の関係性は,師匠世代からの議論されてきた場面の復興,というような印象でした.

これは,ブランド化している「日本考古学」という領域から考えてゆかないといけない場面,であることを痛感しました.

翻って考えると,ねつ造を生んだ「日本考古学」の研究レベルまで議論する必要性も感じます.ロマンなど..ふわふわとした議論ではなく,サイエンスとしての考古学は,やはり必要です.

職業運動として一見成功した「日本考古学」ですが,の「が」以降の議論はいづれ展開したいと思います.

福岡:プログラム

地理・考古学実習:Geography & Archaeology training(2015年5月17日)

岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 地理・考古学コースは,4人の教員で構成されています.「日本」考古学は,人文科学の側面が歴史的に強調されてきた事実があります.しかし,本学は,小生のような境界領域である地理学をバックグラウンドにもつものや,自然科学の分析を武器とする教員など,もちろん,モノを重視する考古学など,英国や米国の考古学の教室を彷彿とさせる領域をカバーしており,日本では唯一です.他にも,発掘には地球物理のスタッフなども参加しています.

 

講義のなかでの考古学と地理学の類似性と相違を強調しますが,せっかく発掘を行うなら,よい解釈を行うためにはお互いに強みが共有できないと,ということです.したがって,環境考古学やジオ・アーケオロジーという領域と指摘することができます.

 

以下の基幹科目の実習もその一環です.3回生対象の集中実習ですが,各教員が多彩な実習をくり広げます.昨年の小生担当部分は,しまなみ海道での実習でしたが,今年は一変して,自然地理&体力勝負の実習としました.やはり,フィールド・サイエンスは,フィールドでの発見が,学びにつながります.

以下,学科・本学のトップページデータです.

(ここから)

30℃をこえる「夏」で、無風の旭川河床で表層堆積物の調査方法を学ぶ実習を行いました。
遺跡の発掘調査でも堆積状況を正確に把握することは現代考古学において重要です。そこで、現生の教材として大学近辺の旭川河床でトレンチ掘削実習を5月1日と2日の連日実施しました。
いくつか掘削したトレンチの堆積層・相の解釈について理解する必要があります。
筋肉痛と手のマメも?(地理学研究室 宮本)

【写真左】掘削前は笑顔が見えたが・・・・????
【写真中】掘削後,トレンチに「潜って」観察・記載中
【写真右】「はぎとり」方法についても学びました

Presentation and run on a Shoestring: 業績追加と自転車操業(2014年4月19日)

以下の「学会?」(いまだ,??な部分が多々)で発表しますが,準備は?? もしかして,今日?

Run on a Shoestring !

こういう議論を日本でも展開し続ける.

 

宮本真二(2014)日本の「環境考古学」の成立と地理学の地形環境研究との関係性.第60回考古学研究会総会・研究集会.4月19-20日,岡山大学.

日本における「環境考古学」は、日本考古学研究者ではなく、地理学研究者によって提示され、現 在では、日本考古学を含めてひろく認知されている。しかし、その成立過程について研究史を参照しながら議論した研究は限定的である。

したがって本研究では、日本の環境考古学の成立において歴史地理学における地形環境研究と、環境考古学の成立が深く関与したことを明示する。その上で、 近年注目されている、環境史、ジオ・アーケオロジー、さらには災害史研究の可能性について検討したい。

人文地理学会@大阪で学会発表(2013年11月8日)

今年度6回目の発表が,週末にあり,準備しないといけません.

自己の立場性の確認でもあります.

 

宮本真二(岡山理科大学)「日本の「環境考古学」の成立と地理学―歴史地理学(地形環境研究),環境史,ジオ・アーケオロジーとの関係性」.

2013年度人文地理学会大会.大阪市立大学,11月10日.