免許の更新と,原稿と,研究発表と.....

Sep. /2011/Arunachal/India/Phpto by Yasuko ISHIMOTO

海外調査を経験したことがないひとはわからないだろうが,出国前も,出国中も,帰国後も,多忙だ.

・・・と書いてきたら,精神的によろしくないので,今日は,出国前から,たまりにたまった振替を用いて,あえて,休日にした.

・・とはいっても,こうして,ネットにアクセスしているので,仕事にスイッチが入ってしまう,自分は・・・・????.

午前中は,昨晩の深夜の勉強モードを抜いて,免許更新.

この場はいつ来ても,「人がコマ扱いされているようで」心地悪い

・・・が,小生の,10年目のKAWASAKIは,調子がすこぶるよくて,また,天候も,よく,久しぶりの,ツーリング気分になったのは,「うれしい」.

・・・といっても,休日しかできないこと(仕事)もあり,その構想や,古本屋(used book?)によって,しこたま,105円の本を購入する.

休むことも,仕事だと実感しているが,今晩は,原稿を書きたいと,いろいろ妄想している.

週末にゼミのような発表と,週明けにもTokyoで発表.......考えない時間も大事だが,考えてしまう自分は,「嫁と愚娘の攻撃対象」になっている(泣).....

【追伸】

写真は,昨年9月のインド,アルナーチャル・プラデーシュ州の医療キャンプでの「休息」の一コマ.(京都大学大学院・石本恭子撮影)

インド・ヒマラヤからの帰路で,バンコクの空港

バンコクまで戻ってきて,メールが読める環境になり,膨大な・・・.

で,もうじきJAPAN.

今回の高所での少数民族のみなさんに協力いただく,医療キャンプと,現地との協力者のみなさんとの研究発表は,大成功だったと思う.

医学を中心とする共同研究にかんして,「オチ」「おとしどころ」「新しい方法論」について,深い議論ができた.

したがって,「異分野との共同研究」は,やはり,楽しいし,学ぶべきところばかりである.

ただし,テンションを上げていたので,・・・,少々,疲弊している・・・・・・・が.

日本の予定は,考えないように,といいつつ,明後日も出張で研究発表が・・・・・・・・・・・・・・・・・・(JAPAN)

旅情など,まったくない・・・・・・.

インド,アルナーチャル・プラデーシュ便り

15日から,下記のプロジェクトなどの一環で,標記の地に滞在している.

この地は,もう数えられないくらい滞在しているが,「今年は寒い!」.上では,雪の様子で,装備もしっかりとで,長靴や毛布など・・・・

いま,Bomdilaの地にいるが,標高で,2500から3000m弱でもあり,強行スケジュールで深夜にこの地に入ったので,最初は,軽い高度障害(頭痛)があったが,いまは,大丈夫である.

今回は,夏に行った医療キャンプのホロ―と,現地のカウンターパートも含めたワークショップの開催と,その後の,小規模な医療キャンプがメインで,その間に時間を見つけて,現地調査を行う計画で,各種準備を行っている.

こちらは,現地の研究者や学生さん,この地に暮らす方々に,勉強させているばかりですが,なにか,すこしでも貢献したいと妄想しています.

また,お便りします.

寒く,ときどき,停電になり,ネットも・・・断絶します.

総合地球環境学研究所プロジェクト研究「人間の生老病死と高所環境ー「高地文明」における医学生理・生態・文化適応ー」,(研究代表者;総合地球環境学研究所准教授:奥宮清人)