滋賀県立大・8回目の集中講義:8 times parttime lec. (2015年1月5日)

Kusatsu1

 

今年もこの季節が到来.

 

昨年の今はミャンマーに出張していたので,すこし遅れて実施していたが,年始は滋賀県立大学で自然地理学の集中講義.

 

滋賀県立琵琶湖博物館の学芸員を退職して,大学に勤めるようになってからも呼んでいただき,今年で3回目.

年数回は滋賀に訪問しているが,たまに訪れることによって,その変化に敏感に感じ取ることができるようになった.

 

タイトルにもあるように,滋賀県立大学での講義は,なんと8回目.ここ数年感じるのは,学生さんの変化.最初は,「おとなしい」という印象が強かった学生さんも,ここ数年は,多様で元気な学生さんも.

しかし,こう変化を感じるようになったのは,世代格差を理解できないくなったのかとも・・・!反省.

 

しかし,この底冷え感は変化しない.

湖南(滋賀県南部)に住んでいて,この時期に彦根にくると,もう,耐えれないくらいの寒さを感じた.

 

 

彦根くる途中に,約10年間暮らした草津駅やその近辺などで,知人にも会ったり,彦根でも!!というのも狭い近江の特色だろうかと...と考えてみても.すこしづつ街の変化もあり,その変化を感じ取る旅も.心地よいひとときでもある.

 

滋賀で就職できる前は,東京で暗い院生時代を送り,近江の経験は「開けた」という意味だが,その段階では,今の大学人となってからは,「展開」し「伝える」役割を,年寄りっぽくも感じる.

 

今の職場の岡山も大都会ではないが,数年をそこで生活すると,草津駅がとても小さく感じた一日だった.

たまには,過去を考えるのも悪くない.

 

 

 

 

 

Kusatsu2