海外からの視点(中日新聞:滋賀版11月26日)

中日新聞:滋賀版11月26日に掲載された元原稿をアップします。

 

海外からの視点

宮本 真二

 

毎年のように海外でフィールドワークを行っています。学生時代には、長期間ヒマラヤ山脈の山中の村に滞在させてもらったり、アフリカの砂漠に出かけたりしながらフィールドワークを繰り返してきました。それらの国々は、日本人が一般的に旅行する場所ではなく、学生時代にお世話になっていた下宿の大家さんは、「宮本さん。なぜ、そんな大変な場所ばかりに出かけるの?」と心配されていましたが、未だに継続していますので、その意味をご説明したいと思います。

まず一つ目は、自己の常識から開放される魅力です。海外調査は一過性の観光旅行ではないので、外国人である私たちだけで実施できるのもではなく、多くの現地の研究者の方などにお世話になっています。しかし、日々の交渉の中では、日本人で共有されている常識は通用しません。何をすることにおいても、日本人にとって当たり前であることも、すべて説明しないといけません。このことは、日本人の多くの方々にとっては、しんどいことなのかもしれませんが、今の私にとっては、私の常識が覆されて、溶解されるようで、心地よい刺激を毎回味わっています。

二つめの理由は、日本へのまなざしが変わることです。例えば、近江の場合、琵琶湖は当たり前の風景で、「そこにあって当たり前」になっていて、その価値を考える機会に乏しいでしょう。しかし、琵琶湖を中心とした自然、そして人間がはぐくんできた文化の再発見は、この連続コラムで県外の出身の研究者が指摘しているように、外から指摘されることのほうが多いのではないでしょうか?

今夏は、インドとブータンでの4000メートルを超える場所でフィールドワークを行いました。こんなヒマラヤの高所で身を置きながら考えたのは、高所では想像しにくい琵琶湖を中心とした水辺のある低地の生活についてでした。

海外の調査は、価値の再発見をうながしてくれます。さらに大げさに言えば、私の判断基準の揺らぎさえもたらし、感受性を豊かにしてくれる自己鍛錬の場にもなっており、研究の原動力になっています。

(主任学芸員)

 

琵琶湖博物館 職員公募

以下のように職場の公募です。

琵琶湖博物館で学芸職員募集を行っています。
情報伝達に御協力いただきたく、よろしくお願いします。

滋賀県学芸職員採用選考
1. 勤務先: 滋賀県立琵琶湖博物館
2. 人員: 2名
3. 専門分野:
(1) 環境社会学、環境人類学あるいは環境史学 1名
(2) 古微生物学 1名
4. 採用予定時期: 平成24年(2011年)4月1日
5. 応募受付締切: 平成23年(2011年)12月16日

受験案内
http://www.lbm.go.jp/active/about_us/syokuin-bosyu/juken11_2.html

バンコク:洪水は沈静化

往路のトランジット時には、空港近くの定宿が満杯で、帰路も冠水を覚悟したが、沈静化の きざしを確認できた。  というのも、定宿の空港近くの安宿の投宿できたからである。

満室を憂慮して、バングラデシュ からメールと電話で予約したが、それも必要ないような状態であった。

またあれほど、品数が減少していたコンビニに商品も8割がた回復しているような感じであった。  いつもの、バンコクのようだ。

ここから、日本モードに移行。

水辺を想う(中日新聞滋賀版2011年9月)

ブータン出張中に掲載されたらしい新聞記事の、本原稿をアップします。

(ここから)

水辺を想う

宮本 真二

 近江に職を得て、もう10年以上です。こちらに職を得るまで、近江には縁もゆかりもなかったのですが、住む場所を決めるために近江を歩いた時の印象は今でも鮮明です。

その印象とは、「水に勢いがあり、水辺が近い」というものでした。ちょうど、田植え前の時期で、田んぼに水を入れるために、水路には澄んだ水があふれていました。それまで、東京に住んでいたので、その影響もあるのかもしれませんが、「なんて、水が美しい場所だ」と感じ、近江で生活できることに感謝しました。

学生時代から毎年、海外調査に出かけています。月並みですが、海外の実態を学ぶにつれて、日本で当たり前に感じていたことが、実はそうでない事実を学ぶことになります。たとえば、バングラデシュという国は、毎年のように洪水やサイクロンにみまわれ、甚大な被害を被り、その一部の情報は、貧困問題とセットで日本に報道されます。しかし、この洪水の歴史などを調べていますと、日本では害として報道される洪水さえも、バングラデシュに住む人々が利用してきた事実さえ浮かびあがってきます。つまり、雨季のある一定期間の水があふれ、土砂が田んぼにたまることによって肥沃な土壌が形成されるという事実があり、洪水も利用価値があるということです。バングラデシュでは国際的な援助プロジェクトによって、洪水防御対策のため河川改修などが頻繁に行われてきましたが、現在ではこのような公共事業によって、逆にいったん災害が起きると、その規模が肥大化することから、「洪水とともに暮らす視点」が重視され、大きな見直しが行われています。

一方の琵琶湖周辺の水辺や流入河川では、洪水の問題が人命にかかわる問題として指摘され、大規模な公共工事が実施され、自然は大きく改変されてきた事実があります。その善悪をここでは論じませんが、冒頭で述べたように、私のような「よそ者」が感じる。琵琶湖や周辺の自然の美しさは、おおきな財産であり、引き継いでゆく責任も感じます。

バングラデシュの夕日はとても美しいです。日中の調査を終え、宿に向かうリキシャから、バングラデシュの農村に映える夕日の美しさに見とれていると、思い出したのが、琵琶湖の夕日の美しさでした。

広大な水辺をもつバングラデシュから、琵琶湖の水辺を想いました。

(主任学芸員)

論文の公表

いまだベンガル・デルタにいるが、以下の拙論が公表された。もう、公表されたので、手から離れているわけだが、インドの研究者との共著論文であることは、すなおに「うれしい」ものだ。

そのほか、Webの軽微な修正や加筆を行った。

 

Shinji MIYAMOTO, Kazuo ANDO, Nityananda DEKA, Abani Kumar BHAGABATI and Tomo RIBA (2011) Historical land Development in Central and Eastern Himalayas. Journal of Agroforestry and Environment, 5 (Special Issue), 37-40.

ベンガル・デルタ

Bengal Delta, near the Dhaka, from the Plane, 9th Nov. 2011

Bengal Delta, near the Dhaka, from the Plane, 9th Nov. 2011

 バンコクからダッカへのフライト。

 とても人が少ないフライトで、しかも外の天気はとてもよく、バンコクの北部の洪水から、アラカン山脈の焼畑の景観、そして右の写真のような「ベンガル・デルタ」を機内から観察することができる、絶好の機会を得た。

 とくに、チャオプラヤとベンガルのデルタの比較すると、単純にその規模の違いに圧倒された。右の写真は、ダッカ近郊で、もう雨季は過ぎて水が引き始めている状態だが、広大な水辺エコトーンにおいて、洪水がもたらした細粒堆積物を利用したレンガの焼成場が形成されている。

 こう考えると、水に浸るということは、「利用」しがいのある場であったことを強く意識できる瞬間である。

 日本のバンコクの洪水の報道では、都市近郊の工場の害としての情報が強調されるが、当事国における水に浸かるという視角は、東南アジア、南アジアのデルタをかかえる国の特色の一つであることを、改めて認識させられた。

 ・・・というように、フィールドにでると、いろいろ考えることができるという、刺激的な日々である。今回は、時に南部の潮汐デルタ地域の土地開発史の調査を行う予定である。

バンコクからバングラデシュ:洪水の影響

バングラデシュ調査のトランジットで、バンコクに一泊した。

朝の便なので、いつものように空港近くの安宿の予定が、満室(これまで初の経験)だった。報道で、バンコクの中心部に洪水が迫るということで、観光客(少ないが)が空港周辺部にとどまった模様。周辺も宿は満室で・・・

しかたなく、中心部に向かった。

それほどの混乱はないが、土のうが目立ち、またコンビニエンスショップでは、商品がとても少なくなっている。

しかし、それほどの切迫感はない。

日本で報道されているような、鬼気迫る・・・といった状態ではない。