「場末」好き?!と地理学的「景観」(2013年5月23日)

地理「屋」として,旅することは,いちばん楽しいひとときで,賢く表現すると「景観」変遷を観察できる.

先の職場のあった滋賀県の湖西地域も通過し,懐かしさと,研究テーマを模索していた.

 

今回の学会で出張させていただいた砺波は,今更強調するべくもなく,散居村で著名で,地理学的な研究史

も厚い.

 

期待し,勉強になった日々だった.

(ホントは,講義で代表的な事例として取り上げるが,訪問機会がなかった.)

 

写真は,私の感性に合致する景観.

 

「味」がでています.(科学的な説明ではないですが・・・).

 

 

砺波駅前の・・

砺波駅前の・・

過去17年間で9回発表の歴史地理学会(2013年5月19日)

1996年徳島(山城),1998年東京(近江),1999年京都(山城),2000年島原(近江),2002和歌山(動物遺体),2007年東京(ヒマラヤ),2010年高崎(ヒマラヤ),2012年新潟(ベンガル),2013年砺波(近江).

でオーラル発表.( )は対象地域かネタ.

 

歴史地理学会という小さな学会に初めて参加したのは,1993年の愛知大学で,東京での大学院生一年目だった.

学生時代,お金に困窮していたので,東海道線を乗り継ぎながら,友人の家に泊めてもらうことを約束して参加した.ちょうど,Jリーグ(サッカー)の開幕戦が行われていて,世は熱狂していたが,私は院生時代の迷い

のさなかで,長時間の道中は,夏のアフリカ調査準備のためフランス語のテキストとテープレコーダーを聴きながら,悶々として参加した.

 

学部時代の先生の発表を聞くためだったが,「宮本!.発表をしないで参加したら,ちゃんと質問しないといけない」(→懇親で学会に参加するのではなく,研究発表しろ!と).「泥臭いテーマなので,決して流行るテーマではないが,この学会でもちゃんと発表するように」と,美しくない大学キャンパスで,芝生に座りながら指摘された.(その後,豊橋駅前で立てないくらい,お酒をごちそういただいたが,覚えていない).

 

ただ,この学会の大会は,地方で開催されるため,学生時代は旅費をどうしても捻出することができず,一度も発表できなかった.その代わり,毎年春の大会で開催される日本地理学会は,連続して発表していた.

 

このような,経緯があった訳ではないが,職を得てからは,地方で開催されるこの大会は,地理屋として楽しみな大会となり,冒頭のように,過去17年で,9回の発表.(イチロー以上の打率!)

 

今日,発表を終えて,帰りながら,「私が一番の発表回数じゃないの?!」(内容は別として)と感じ入って,普段振り返ることのない過去をこのWebで調べた.一時期,他学会での発表に集中していた時期もあるが,いろいろな想い出が発表をしたからこそ,鮮明に思い出せる.また,自己の到達点も考えさせられた.

 

まだまだ,振り返るような年齢でもないが,若いときの志を省察する瞬間をもつことも,たまには大事だと痛感できたことも,今回の収穫だった.

また,17年もたつと,全く発表しなくなった人もいて,「変遷」を感じ入る.

「しょうもないケチ」と「プロ」(2013年5月18日)

研究発表の「準備が終わらん!.」

 

【大学人,二年生】

・・・・・というか,早く準備したら問題ないのですが,ニンゲンそうはうまくいきません.二年目の大学人生活では,新しく始まる講義・実習があり,気合いを入れて講義ノートをつくったり,最新の研究動向を,専門からは,すこしはずれるが,それを把握して,ノートを作っていると,論文とは違う労力はかかりますが,はやり「大学らしい,深みある講義」を作りたいと思い,時間はかかる.

(でも,あ・・・〜〜今日も,満足感にほど遠い講義をしてしまった...といいう自己否定感にさいなまれる・・・・・のが正直で,90分後は疲弊する.).

学問のおもしろさ,と厳しさ.を感じ取ってほしいなあ,と.

 

【先生】

学会で発表することは,大学院の学生時代は「就職活動」という教えもあり,先生に鍛えられた.プロセス全体まで,深夜まで練習を含めて指導していただいたので,いまでもありがたい.

(いまでも,厳しい先生がいるのは,ありがたい.研究室に電話がかかってくると,汗が・・・).

 

【プロとして】

私は,基本的に学会は,発表するために参加する.しかし,発表をしないで,参加する人のみの方も,意外なことに多い.何でだと考えると「懇親会?!」.私には懇親するために学会に参加する発想はないが,そういう人もいるのだと.ただそいういう人が,「批判的な言説」を繰り返すのは,「アンフェア」だと思う.

 

【魅力ある領域として】

いまは,職業研究者としてプロとして生きているが,学会で発表することは,緊張感がいつもある.そのときの「まとめ」の時間を作るというのを,自己で設定していかないと,なにもしない人になる.

研究の批判ではなく,学会の組織運営とか,・・とか,・・とか,「しょうもないケチつける時間があったら,ちゃんと研究者としての仕事をしてほしい」と,厄年になった今も,年齢に関係なく,同じ研究者の「ふるまい」をみて感じる.

 

学問領域の活性化のためには,やはりプロは,上記のような,アンフェアな言説を垂れ流すよりも,当たり前の,プロらしい振る舞い・仕事が必要だと.

 

Wedでの業績リンクの追加(2013年5月17日)

ここ数年,学会で発表したリストで,Webでプログラムなどの痕跡がトレースできるものを業績にリンクした.

 

いつも思うが,こういう作業は「きりがない」が,機会あるときに,充実させ,公表したいとおもうので,Webを開設した

過去10年間以上は継続して行っている.

 

隠すものもないし,プロセスさえも開くことは,職業研究者としての義務だと,心している.

 

また,この行為は次への展開につながる場・チャンスをつくることも実感している.

業績追加・研究発表(2013年5月17日)

岡山から日本海側の下記の地域へ移動するには,極めて時間的に制約される場合が多い.

以前の職場での仕事をまとめたもので,今後も継続させる.

こういった「泥臭く」「時間と手間がかかる」テーマこそ,地理では必要な仕事だと思いたい.

 

宮本真二(2013)「近江における平野の地形環境の変遷と土地開発」,第56回歴史地理学会大会,砺波文化会館,5月18-19日. 

 

学会発表は100件を超えた.また,来月も発表がある.