滋賀県立琵琶湖博物館を辞するにあたって (2012年3月31日)

本日付で,標記の職場を退職し,明日からは岡山県の大学に勤務します.

10年以上勤務しましたので,いろいろ感じ入ることはあります.

いま思い浮かぶことは以下です.

 

1)琵琶湖博物館の内定通知をもらったとき,深夜になぜか涙があふれたこと.

(大学院生時代は,経済的にも精神的にもしんどかったことが多々)

2)近江は,やはり「水辺」(=エコトーン)であること.

(環境史研究)

3)近江は,やはり,「深い」こと.

(歴史性)

 

しかし,私の今にとっては,感慨深いというよりも,次のステージ(展開)が始まったという認識.その理由は,

 

1)研究という仕事の面では,今後も近江の環境史研究の面々との仕事は継続するし,フィールド調査や大学の非常勤の

仕事,大学人として琵琶湖博物館にかかわることも継続,近江で知り合ったプロの仕事人とも仕事は継続.

2)研究者として職場を移す(せる)ことも評価基準(=移せるような研究業績を残す=市場価値の維持)という自覚.

 

・・であることは,先生たちの教えであったからで,「第二幕」という期待感が大きい.

 

明日からは、博物館人から大学人です.

気負いすぎることなく,「フィールド・ワーカー」として,地道(=地を這うフィールド・ワーク)に地理学からの地域研究を蓄積

してゆきたい,と思います.

最後に,

 

琵琶湖博物館は,ほんとうに,刺激的な博物館です.

 

師匠・恩師からのメールと,「志(こころざし)」(3月26日)

学部・学生時代に,教示いただいた先生には,墓に持って行きたい本は何か!(感銘を受けた一冊)ということを,酒席で

教示された.

そのなかでも,私にとって,とっておき一冊は,

 

安田 喜憲(1980)『環境考古学事始め−日本列島二万年—』,日本放送出版協会. 

 

・・・である.

 

その理由.

 

1)救われた.

2)いまの職業選択に決定的な一冊となった.

3)出逢い(師匠)の「きっかけ」となった.

 

今でも読み込む時期はあり,私の手元の本自体は相当に「疲弊」している.

 

・・・・・・

 

数日前の,「涙雨」の最終講義は,上記の先生の一日だった.

 

・・・いろいろなことを学ばせていただいた.

私の若さと無知ゆえ,「厳しい」さの言説の深意を読み取れず,やけ酒に逃げた時もあったが(苦笑),先生の学問に対する真摯で,自己に向き合う厳しさ,もっとも,学問にたいする情熱は,「襟を正さないといけない」と最終講義を受講し,感じた.

 

先生が40代半ばで私が20代前半の時に,お会いすることができ,私にとっての先生のイメージは「厳しいママ」ですが,以下のようなメールをいただいた.

 

「ありがたい」,と本厄を迎える年になったも感謝している.

 

要は,「志」の議論になるが,未だに「厳しく」接していただける幾人かの先生をもつ私は,幸せだとつくづく感じ入っている.

(トシだろうか・・・・・).

 

(ママ)

元気でがんばっていい仕事けいぞくしてください。

涙雨の古都(3月23日)

恩師の退官式典で,4時起きで高速バスで古都へ.

 

道中も,その間も,いろいろな20年前とそれ以降が錯綜する時間.

 

「先生の学問に対する姿勢」

 

・・・・などなどを,いろいろな先生のコトバの記憶から考えていた.

 

涙かどうか,わからないが,寒い雨の古都.

多忙なときほど、「ゆっくりと」(3月18日)

・・・・休日で、まったく仕事のことが頭にない状態は、ここ数ヶ月、ない。(泣)。

いつも追われるように仕事をしてきたので(=計画的な研究計画はないが、直近の「面白いコト」を対象化してきた。しかし.そもそも、人生は計画的ではないだろう、と・・・)、若いときは、同級生の院生から「生き急いでいる、宮本」と指摘されたが、実のところは、時間管理ができていないことの裏返しだと、反省・・・・・・

 

今日も、忙しかった。

 

忙しいのは、「けっこうなこと」カモ?だが、

昨日のことも忘却の彼方・・・という日々は、卒業したいなあ・・・・と。

 

本厄男子は、思う。

 

【オチ】

「もう、トシなのでゆっくりと・・・」

多謝と感謝と「ありがとう」(3月16日)

の・・・日々.「更新」「アップーデート」な,2012年度の年度末で,「総括」不可な日々.

 

1)感謝,2)自己整理を夜更けに感じる日々で,肝臓と脳みそに負担がかかる日々が継続中.

 

次は,「津軽海峡冬景色」を熱唱したい本厄「男」.

 

 

・・・・・

 

と,「ありがたい」,と感じる日々が続いている.

 

 

 

のどが「痛い」と多謝(3月14日)

・・・というのは,「花粉症」と「カラオケ」.

 

昨晩は,「いいたいことが,ナンボでもいえる,近江の異分野の環境史研究者の集まり」で,午前様.

カラオケ,何を歌ったのか記憶にないくらい,・・・・・・(泣).

(参加者は,近江限定でなく,阿蘇からも).

 

・・・・よいひととき.

 

「職業研究者」,「プロの書き手」を自覚させられる,心地よいひとときだった.

 

多謝.

Read & Research Map(3月9日)

Readについては,たまの機会に業績を追加していたが,いろいろ統合されたようで,このWebでもリンクをはっている関係上,少しデータをアップした.

 

もう,ネットを媒介として,情報発信できない研究者は・・・・の時代だと「確信」した.

「できない」「苦手」は,理由にならない時代だと.

 

本来的にアナログ大好き人間のワタシだが,身の丈にあった発信を,「職業研究者」として,発信してゆきたい.

 

【閑話休題】

ここ最近は,早朝にBBCを通じた英語学習にはまっている.

無料なので・・・

 

 

気がつくと・・(3月8日)

いろいろなことが同時並行で進行中で,その舞台で踊っているような状態(泣).

 

「処理」「処理」「処理」・・とPCに向かっていると,人相が悪くなるので,肉体労働を開始すれば,翌日,筋肉痛(苦笑).

 

まだ,翌日に筋肉痛になるということは,若いということか・・・

 

【閑話休題】

メインPCを新しいMacに移行したが,ちゃんと新しい構造を理解する前に,惰性的になれている.

しかし,「もう,もどれない」

気がつけば・・(3月7日)

・・・という言葉は,毎年のように発しているが,今年もそう.

 

二週間前までのビルマ(ミャンマー)出張後は,その前と比べて日本の気候が急激に春に向かっていることを実感させる日々で,それと同時に,鼻炎も悪化の一途をたどっている.

昨年の同時期は,インド北東部のヒマラヤ高所に出張していて,同じようなことを実感した.

 

ただ,厳冬で路面の凍結との格闘であった二輪生活も終止符がうたれ,ここ数日は春を感じて快適である.

 

いかんせん,花粉の反撃は・・・

 

・・・という,日々.