環境考古学の「周辺」(2013年6月15日)

研究者を志すようになって,遺跡の現場に頻繁に通うようになったのは大学の二回生になった頃だった.その時の遺跡現場の発掘担当者は,地理学プロパーの方で,考古学の現場で地理らしい研究を展開する意味をよくご教示いただいた.

その頃,盛んに出てきた言葉は,「マージナル=marginal=周辺や境界」という言説.

当時の考古学(日本)において「環境」を対象化することは,「環境決定論」の一言で,怪訝な顔をされたり,感情論的な批判(感情なので批判に相当しない)にさらされたりもした.

 

それから,約10年経過した.

 

考古学(日本という限定付き)が主催する,研究課題,主題などにおいて,環境と関するものがいかに多いことか!(正直,変わり身の早さに唖然する場面の多い)

環境考古学が,地理学の研究史の中で位置づけることが,正確な記述であることは論を待たない(宮本,2013).考古学(あくまで日本)にとって,地理学は「周辺」であったが,周辺から登壇した領域(環境考古学;安田(1980))の魅力を開拓し続けたい.

 

文献

安田喜憲(1980)『環境考古学事始:日本列島2万年』,NHKブックス,270p.

宮本真二(2013)地理学と環境考古学.動物考古学,30,435-442.

のどが「痛い」と多謝(3月14日)

・・・というのは,「花粉症」と「カラオケ」.

 

昨晩は,「いいたいことが,ナンボでもいえる,近江の異分野の環境史研究者の集まり」で,午前様.

カラオケ,何を歌ったのか記憶にないくらい,・・・・・・(泣).

(参加者は,近江限定でなく,阿蘇からも).

 

・・・・よいひととき.

 

「職業研究者」,「プロの書き手」を自覚させられる,心地よいひとときだった.

 

多謝.

環境史と地理学の関係性

こういった時間と媒体は,表記の話題では適当でははないが,最近の思考ノートとして記述する.

(宮本(2004)のその後の解釈である).

 

自分に置き換えて,自分化する.

 

1. 「地理学」とは?,

・・・「自然と人間関係との相互対応関係を,時間軸と場所性のなかで,展開・議論してゆく領域」
2. 「環境史」とは?,

・・・・「隣接もしくは,異分野を【融合】,【つなぐ】,レトリックとして,その発生経緯(研究史)からみて,大事なワード.

 

3.「環境考古学」とは?.

・・・・2に同じ.加筆すれば,【技術論でない環境考古学やGeo-Archaeologyへの期待と問いである.】

 

・・・である.

・・とくに,1)の地理学という領域への,私の想いは「愚直」までに,一貫しているし,今後も,何を,批判されようが,そうする覚悟はある.

 

それは,【志(こころざし)】(私にとっての)でもあり,プロとしての「支え」でもある.

 

・・・おおげさですが,存在の意義でもあります.

 

私にとってはですが,魅力ある「地理学」への想いは,たぶん,他人以上にあり,それは,「今後の世代」への期待です.

尻に火がついても,今日は休日

まあ,ここ数日は,というか,年末から【調整】関係の仕事ばっかりだ.

これも,「年齢」という,言い訳にはしたくないと,「強がり」を一つ.

今日は,久しぶりの休日.

一昨日は,とても寒い雪がちらつく中の地形巡検のあと,研究室から駅へのバスで「うたたね」,懇親会の後のバス(約30分)で,バス停を乗り過ごしそうになって,「うたたね2」.....その後,帰宅後は,行動に記憶がないぐらい,気が付いたら,朝,嫁にたたき起こされた.

根本的に疲弊していたのだろう・・・・.

・・・ただ,プロジェクトも,うまく動きそうで,よかった.といいうのが正直なところ.

遺跡にかかわる仕事で,遠くからいろいろな人が近江に来てくれたが,みんなフィールド・ワーカーなので,現場を見せると,その後の「振る舞い」おもしろい

なにより,私が,いちばん楽しんだのかもしれない.

追記(オチ)

自分の原稿や仕事もしないと...と思って休日にPCに向かっていたら,嫁に掃除機で突入される(泣)....