ゴールデン・ウィーク論

震災後の不安定さは列島を覆うが、行楽ムードが、陽気な気候変化とともに感じる日々。

しかし、小生の気持ちはまったくそのモードにならない。よく考えたら、ここ数年は、この時期は原稿や各種の事務作業を集中して行う貴重な時間となっているし、そのような研究者仲間は多い。

しかし、この大型休暇は、歴史的な経験として構築されたのだとも感じる。つまり、1)年度末から年度初めの「あわただしさ」からくる肉体的・精神的な疲労回復2)季節の変化にともなう初夏へと向かう気候変化からくる肉体的適応時間の猶予期間

・・・と考え、観光や行楽の意義やその効果(非日常への逃避など)は理解できるが、人混みは、やはり疲弊するのはトシのせいだろうか?

・・・と妄想し、そうではなく、経験として人口が過密する空間(都市)で喜びを感じた経験がほとんどない、事実を思い知った。

平たく言えば、そのような場所・空間は、「たのしめない」のである。

しかし、なぜ、バングラデシュや、インド?。といえば、「おちつく」のである。それは、外国人としての立場性や、旅人としての無責任(注:沢木耕太郎風表現)なのかもしれないが、

そんなことを考えつつ、頭を抱えながらPC(弁当箱)に向う。

備考

ここ数日は、私用と半私用で東京から西日本を往復していた。そのような環境で、大学院生以来となる深夜バスで東京へ。

on the way to North-Eastern India from Bangladesh. Photo by Haruo Uchida, 2008

写真は、2008年の2月〜3月にかけて、バングラデシュからインド北東部へ陸路で越えた時の国境付近の景観。石炭採掘のため、丘陵地形は大きく改変されている(撮影:内田晴夫)。

若者の感性と信頼,そして「楽しむ」ワクワク感

ムスリムの世界遺産

忙しいのは変わりないが,商売も同様で,暇な時は,よろしくないだろう.

・・・と考えていて,

「研究していて,なにが楽しいですか?」

とよくは聞かれないが,地理学=フィールドを重視し,自然と人間との関係性の学,と信じているもの(かたくなにだ)のとって,説明しないといけないだろう.

思いうかぶまなに列挙しよう.

・旅が好きだ.

・ヒトの行動はおもしろい.

・「なんで,こんなものが,ここにあるの?」

・空気の違い.

・空気は生もの.

・刺激.

・ぶれない.

・発見.

・感動.

・異分野との見方の相違をフィールドで確認したり,教えてみらうおもしろさ(視点・視角の転換)

・・・・・・ほかにも,いろいろあるが,

なにより,

【あ・・・・そうか!・・・・・「わかった!!!」】という瞬間だろう.

だが,たいてい,その【わかった瞬間は】,あとで調べてみて,たいした事でない方が,大半だが,...そのスリルは,病みつきになる.

ここは,「私が見てきたのだから,事実なのだ!」

という度胸も,力量もないが,なによりも「ワクワク」「楽しむ」ことができる感受性を維持するには,フィールドしかないと,フィールド科学としての地理学を志向する立場は,そう実感している.

広義の「地域研究」へと.

【オチ】

上記の中で,楽しむというのは,いくつでてきたのでしょうか(苦笑).

もちろん,その楽しみは【享楽的な楽しみ】では,決して,ない.

写真は,バングラデシュの世界遺産.手元に野帳がないので,場所が出てこない,オヤジの仲間入り(苦笑).

余裕とデッドラインと原稿と発表と・・・

「多忙さ」を理由にしたくないが

なかなか,シンドイ日々.

その中にも,暖かい励ましに,アラフォーは感じいる.

以下の,行事で参加はできないのですが,発表するタイトルなど.

作業しているうちに現地のカウンターパートの顔や表情,

それよりも「ふるまい」が思い出されて,「がんばらないと」,と

思います.

他にも,バングラデシュでの学会誌に投稿作業を行いました.

日本語の原稿も再会するために,ワーキングペーパーに目をとおしていたら,また「感じ入る」レトリックに,・・・・感動しました.

文章は,「大事」です.

追伸

写真は,11月の夢のようなブータン調査の一コマ.

(この時点で,2週間以上山にいたので,「匂い」はたいへんなものだったと思うが,たのしかった).

Shinji MIYAMOTO (Lake Biwa Museum, JAPAN), Kazuo ANDO (Kyoto University, JAPAN), Nityabanda

DEKA (Gauhati University, INDIA), Abani Kumar

BHAGABATI (Gauhati University, INDIA) and Tomo RIBA (Rajiv Gandhi

University, INDIA)

“Historical Land Development in Central and Eastern Himalayas”

International Workshop “Integrated Studies on the Susutanable Agriculture and Rural Development toward Research and Education” in Myanmar at Yenzin Agricultural University.

「知恵熱」のあと

ベンガル湾付近の夕日

バングラデシュから帰国後,出国前に行けなかった,散髪や,荷物の整理,書類作成などで相変わらず,

帰国時も,バンコクでのトランジットで,ネットにアクセスにし,日本の仕事の段取りを考えた.

・・・・・とKIXについたら,通常よりも人が多いと思ったら,クリスマスや年末での出国ラッシュらしい...

いつの間にか,年末か..と.

早い一年だった.

一年前は,ネパールから24日に帰国した.その直後,出張した.

そのネパールでは,デモで,ホテルに3日間缶詰めになった・・・・

・・・と,歳をとってゆき.・・・・

【閑話休題】

写真は,数日前までの知恵熱の原因.

この風景(景観)をみたら,・・・たいへんである.

ロマンチック以上の感情になる.

Bangladesh!

ダッカにて,地域研究を考える

昨晩,ベンガル湾岸のクワカタから,10時間かけてダッカにもどり,早速,メールの確認し,日本での仕事の調整や帰国準備.(「早速」というのが,いかにも,ネットに支配されているようで,なさけない).

今回の旅は,本当に出国前は,バタバタだったが,得るものは,大きかった.以下にようやくできる.

1)地域研究のありかた.

2)コースタル研究の方向性

3)貢献の意味

1)に関しては,今回のプロジェクトの目的は,各国の研究者,地域住民,NGO,NPO関係者と「ネットワーク」構築である(下記プロジェクト).

日本という海に隔絶された国にいると,実感を伴わないが,国境を接する南アジア,東南アジアの国々では,さまざまな国の思惑が絡み,「ネットワーク」は構築されていない.

そういった現状を,災害と環境問題をキーワードに,ヒトと人の関係を構築しようというものだ.

結論からいうと,これは成功しつつあると実感した.

既存の海外研究では,海外の研究者をカウンターパートにして,情報を引き出すことを重視した海外研究がおこなわれていたが,今後はそおういったプロジェクトの動かし方は許容されないと実感した.

それは,3)に関することと関係するが,貢献の意味を再評価すべき段階にきているということだと思う.

ヒトと人のつながりは,世代を超える.

そう実感できる旅立った.

・文部科学省科学研究費補助金,基盤研究A(海外)「ベンガル湾縁辺における自然災害との共生を目指した在地ネットワーク型国際共同研究」,(研究代表者;京都大学東南アジア研究所准教授:安藤和雄)

・文部科学省科学研究費補助金,若手研究B「アジア・モンスーン地域における民族移動に伴う「土地開発史」の再検討」,(研究代表者;滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員:宮本真二)

2)に関しては,ベンガル低地の奥深さを実感した旅立った.

これまでも,「流域」を意識して,ヒマラヤ(ネパール,ブータン,インド北東部,アッサム,バングラデシュ,ミャンマー,ラオス)を歩いてきたが,プラマプトラ川流域を自覚できる旅立った.

抽象度を上げて表現すると「生きているプラマプトラ河」によって流域が「つながっている」ことを実感できる旅立った.

何より,バングラデシュの人々の誠実さや,陽気でプロ意識の強い,日本側研究者との議論は,忘れることができない,財産とさった.

・・・・というように,いまだ消化できないことで,【知恵熱】が続きそうである.

ダッカの安宿の早朝.

バングラデシュで・・・・

今回の旅も終盤.

いま,ベンガル湾に面した,クワカタに来ている.

マングローブ林,サイクロン,少数民族の村などの調査.

来るたびに,ベンガルの深さを思い知らされる.

今回は,現地の学生も参加していて,そのまじめさや,熱心さに感心させられる.彼らたちから,バングラデシュのことや,ベンガル語のこと,日本のことを

「学ばせてもらっている」

・・というのが,正直なところ.

知恵熱が出そうな,日々だ.

なによりも,ベンガル低地の幻想的な景観,ベンガルの人々の人懐っこさ,ベンガルカレーの絶品さに,「おちつき」を感じる.

ただ,同時並行でFar-Eastの仕事も,ネットを使って行っている.

バングラデシュで研究発表

いま,バングラデシュのマイメイシン,バングラデシュ農業大学におります.以下の国際ワークショップに参加し,発表は昨日終えました(下記).

多少は,一安心し,蓄積した疲労感がなくなったと言いたいところですが,各種原稿や,日本での事務作業などなどで,・・・・です.

しかし,周りもアジアの研究者もそういった方ばかりで,がんばらないという気持ちになります.

早朝からラップトップでネットにつないでの生活が続いています.

朝晩は寒いくらいで,冷水の水浴びは少々,「気合い」がいりますが,日中は汗ばむくらいの気候です.

また,メールします.

(沢木耕太郎 風)

International Workshop of Contemporary Changes in Environment and Development

Date:      Dec. 13-14th, 2010

Place:      Bangladesh Agricultural University, Mymenthingh, Bangladesh

Shinji MIYAMOTO (Lake Biwa Museum, JAPAN)

“Buried Humic Soil Layers and Agricultural Land Formation Process in the Himalayas”