滋賀県立大・8回目の集中講義:8 times parttime lec. (2015年1月5日)

Kusatsu1

 

今年もこの季節が到来.

 

昨年の今はミャンマーに出張していたので,すこし遅れて実施していたが,年始は滋賀県立大学で自然地理学の集中講義.

 

滋賀県立琵琶湖博物館の学芸員を退職して,大学に勤めるようになってからも呼んでいただき,今年で3回目.

年数回は滋賀に訪問しているが,たまに訪れることによって,その変化に敏感に感じ取ることができるようになった.

 

タイトルにもあるように,滋賀県立大学での講義は,なんと8回目.ここ数年感じるのは,学生さんの変化.最初は,「おとなしい」という印象が強かった学生さんも,ここ数年は,多様で元気な学生さんも.

しかし,こう変化を感じるようになったのは,世代格差を理解できないくなったのかとも・・・!反省.

 

しかし,この底冷え感は変化しない.

湖南(滋賀県南部)に住んでいて,この時期に彦根にくると,もう,耐えれないくらいの寒さを感じた.

 

 

彦根くる途中に,約10年間暮らした草津駅やその近辺などで,知人にも会ったり,彦根でも!!というのも狭い近江の特色だろうかと...と考えてみても.すこしづつ街の変化もあり,その変化を感じ取る旅も.心地よいひとときでもある.

 

滋賀で就職できる前は,東京で暗い院生時代を送り,近江の経験は「開けた」という意味だが,その段階では,今の大学人となってからは,「展開」し「伝える」役割を,年寄りっぽくも感じる.

 

今の職場の岡山も大都会ではないが,数年をそこで生活すると,草津駅がとても小さく感じた一日だった.

たまには,過去を考えるのも悪くない.

 

 

 

 

 

Kusatsu2

My Laboratory Member: ゼミ生の動向(2014年8月3日)

気がつけば,8月.

2014年になってから休みは多分数日.

仕事の出張なども多いが,気分はいまだ年度末か師走だが,春学期(昔の前期)が終了し,試験も終わって,「乗り切った感」で,夏の調査!と言いたいところが,論文書かないといけません.

しばらくは日本でのいろいろな仕事をこなしながら,秋以降海外と考え始める,余裕ができた.

 

今年度から4回生のゼミ生(5人:♂2,♀3)が加入し,彼ら,彼女たちは,ようやくフィールドに出始め,フィールドから学び始めるようになって,顔色が変わってきたような感じ?!

で,もうすこし安定してきたら「研究室Web」のほうに情報をながそうと画策中.

今日もオープンキャンパス.

天気はすこし回復中.

 

【写真】インド北東部(インド・ヒマラヤ)での調査風景(2011年).ヒマラヤ行きて〜!!!!

 

India

Paper in Book: 業績追加(2014年6月9日)

宮本真二・野中健一(編著)(2014)『自然と人間の環境史』,海青社

を編集している段階では,自己の成果より編者としての仕事が第1で,あまり余裕がなく,拙論も入っていたことを思い出し,補記しました.

このシリーズも全巻そろって,感慨深いものがあります.

そんなトシじゃないのですが・・・・・・

 

販促を継続中です.

 

宮本真二(2014)第2章 低地への適応:洪水を「利用」するベンガル・デルタ.宮本真二・野中健一(編著)(2014)『自然と人間の環境史』,海青社,59-76.

Oral Presentation: 業績追加(2014年5月19日)

 来月は以下の学会で発表します.

地域地理科学会2014年大会

 期 日 6月29日(日)

場 所 岡山大学津島キャンパス 文化科学系総合研究棟(文学部南側)2F 共同研究室

参加費 500円(資料代および会場使用料)

日 程

1.一般発表(9:30〜11:30 1件あたり,発表15分,討論4分,交代1分,計20分)

岩本 龍(岡山大・院):伊予鉄道の成功事例にみる松山市郊外の変化

濱田理未(岡山大・院):岡山市中心市街地におけるオフィスの立地動向

梶浦桃子(岡山大・院):山村留学と地域づくり-島根県大田市「三瓶こだま学園」を事例に-

前田昌義:小豆島醤油醸造業と京阪神市場

加藤内藏進*(岡山大)・森泰三(岡山一宮高校)・垪和優一(岡山大・院)・三宅昭二(岡山大)

:冬を挟む季節進行の非対称性からみる日本の広域気候環境に関する高校での授業開発」

宮本真二*(岡山理科大学)・内田晴夫(京都大)・安藤和雄(京都大)・ムハマッド セリム

(バングラデシュ農業大学)・アバニィクマール バガバティ(インド,ゴウハティ大)

・ニッタノンダ デカ(インド,ゴウハティ大):ブラマプトラ川流域の土地開発史

2.高校生によるポスター発表(11:30〜13:00 主に昼休みの時間帯(コアタイムは12:00〜13:00))

岡山一宮高校 2件

備前緑陽高校 4件

津山高校   20件

3.総会(13:00〜13:30)

4.シンポジウム(14:00〜17:30)中四国都市学会との共催

テーマ: 「瀬戸内」の今日的意義-近年における地域産業の動向から-

基調講演:倉地克直(岡山大)「近世瀬戸内交通事情」

報告者:新藤博之(いよぎん地域経済研究センター):愛媛の地場産業-東予地域を中心として-

塚本僚平(九州産業大):瀬戸内地域における地場産業産地の形成と発展・存続

―東かがわ手袋産地を中心に―

吉本 勇(就実大):ジーンズの聖地・倉敷市児島の観光形態を探る

中川秀一(明治大):小豆島におけるオリーブ栽培再生と関連産業の展開を可能にした

組織と制度

オーガナイザー:寺谷亮司(愛媛大)・加藤内藏進(岡山大)・常井仁美(津山高)

・北川博史(岡山大)

“Barnstormer as Field Worker ?”:旅芸人としてのフィールド・ワーカー(2014年5月18日)

 Barnstormer=旅芸人が,言葉として正確がどうかは別として,昨晩,首都から,長崎に移動する最終便のフライトで,目をつむりながら考えていた.

 

「フィールド・ワーカーが,フィールドに出なかったら,「職務怠慢?!」じゃないか?,...と(苦笑)」

 

 

それは,「フィールドで課題を発見・見いだす」ということの重さである.(どこかのTVじゃないが)

正直,地理学からフィールド・ワークを排除したら,「何が残るネン?」...と.40を過ぎて考えている.

それは,他のフィールド・サイエンスである考古学や,文化人類学,地質学もそうだし,境界領域である地理学を評価する立場からも..

しかし,この言説は「当然」で「簡単」と指摘されるだろうが,「簡単なことこそ,難しい」,,というのは「三つ子の魂論」に置きかえることが可能かもしれないと,感じてもいる.

 

 

そう考えてみて,最近の自己の生活は,「行ったり来たり」で,まさに,”Barnstormer as Field Worker”で,下の写真のように旅先での仕事の日常!?.で,旅ではなく,旅が「日常」である.

 

まさに,芸はないが,旅芸人.

 

 

 

まだ,明日のプレゼン準備「終わりません!?けど?????..」

 

・・・・なんて,考えない生活は,日々精進.

 

写真左【二代目大型リモワが初出動.歴史の蓄積開始.一代目は,現役引退状態で,研究室に話のネタになって,隠居状態】

写真右【研究者,フィールド・ワーカーの旅先の日常.でも,眠り,休みたい....実際,休みないし....?】

 

hotelworker second

 

already or so long a time, Facebook open?:Facebook(2014年5月13日)

強制的に始めたわけではないが,「開店」しています.

ただし,①携帯電話は嫌い,②インターネットも嫌い,③アナログ好き.なので,備忘録と化しているような?

 

ただし,研究のプロセスや,職業研究者の実態をオープンにすることは,以前から重視してきことでもあり,それなりの投資を効果を得てきたので,その延長線上という認識だ.しかし,まだこの公式webとfacebookの連動させる技術はまだないので,個々に独立して運用してゆく予定である.

 

しかし,元来,独りがすきなので,友達を多くしようとの努力はしないが,①「知らなかった情報」を容易に認識できること,②プロセスをオープンにできるツールとして,とても利便性が高いことは事実だろう.

 

この写真のように「美しくない写真」がでてきます,と.......

10259699_1399780126969506_7440461046603043082_a

Geographical Field Work in Setouchi:瀬戸内で地理の実習(2014年5月11日)

瀬戸内生活が3年目に入って,瀬戸内のよさと,そこが抱える問題を認識するようになった.

20才年下の若きフィールド・ワーカーと自転車を使った実習を行った.

学びが大きい日々で,いろいろなテーマが浮かんだ充実した日々だが,仕事が立て込んでいる・・・・・・・・・・・・・・・・・(泣).

 

(以下,学科Web転載)

 

◇ 地理考古学実習(地理)【しまなみ海道】  2014年05月9・10日

 3回生の実習科目「地理考古学実習」(地理:宮本先生担当)で1泊2日の日程で,しまなみ海道の島嶼で実習を行いました.瀬戸内の地域的特色と,そこが抱える問題の一端を学ぶことができたのではないでしょうか?.あとは,筋肉痛と膨大なレポートが待っています.
【写真左】おだやかどころか「夏」の瀬戸内でした.
【写真中】自転車で60km以上の移動.フィールドワーカーに体力は大事.
【写真右】廃校を利用した宿泊施設で「合宿」して,で自炊.

Presentation and run on a Shoestring: 業績追加と自転車操業(2014年4月19日)

以下の「学会?」(いまだ,??な部分が多々)で発表しますが,準備は?? もしかして,今日?

Run on a Shoestring !

こういう議論を日本でも展開し続ける.

 

宮本真二(2014)日本の「環境考古学」の成立と地理学の地形環境研究との関係性.第60回考古学研究会総会・研究集会.4月19-20日,岡山大学.

日本における「環境考古学」は、日本考古学研究者ではなく、地理学研究者によって提示され、現 在では、日本考古学を含めてひろく認知されている。しかし、その成立過程について研究史を参照しながら議論した研究は限定的である。

したがって本研究では、日本の環境考古学の成立において歴史地理学における地形環境研究と、環境考古学の成立が深く関与したことを明示する。その上で、 近年注目されている、環境史、ジオ・アーケオロジー、さらには災害史研究の可能性について検討したい。

Field Notebook: 野帳の「ワクワク感」(2014年4月14日)

■所属大学の宣伝をする訳ではないが,小生が地理学を学び始めた時に,配布された「フィールド・ノート」をもらった時の「ワクワク感」は,いまも研究のモチベーションになっている.

■そう,フィールド調査にでる前の,「フィールド・ノート」を準備するときの「ワクワク感」

■その「ワクワク感」を20歳も違う若者にもと思い,フィールド・ワーカーの卵たちを意識して,下記の「フィールド・ノート」を作った.

■(以下,岡山理科大学 生物地球学部Webより)

 

◇ 生物地球学科オリジナル野帳(フィールドノート)  2014年04月10日

生物地球学部 生物地球学科では,「フィールド・ワーク」を重視しています.
フィールド・ワークでは、現場で「記録」を取ることが研究を進める上で大変重要です。
しかし,フィールド・ワークは,楽しいばかりでなく,危険もともないますので,自己での危機管理が求められます.
今回,地理学研究室の宮本先生が,写真のようなオリジナル「フィールド・ノート(野帳)」を立案・製作し,
大学内のショップ(コンビニ)で販売を開始しました.
これを手にとって,日本はもとより,世界各地で研究するフィー ルド・ワーカーが誕生することを期待します.

写真左 野帳表紙
写真中 メモを取る宮本先生
写真左 裏表紙はオリジナルのフィールド・ワーク・チェックリストになっています